お遊びの絵と言っても、手塚先生のように『火の鳥』というドシリアスで哲学的な漫画の中、源平合戦の時代にいきなり電話を登場させるような度胸は無いでやんす。
手塚先生やりたい放題無双。
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その5「ぶりっこ(1)」
昔から「ぶりっ子は松田聖子さんが由来ではなく江口寿史さんの漫画で書かれた石野真子さんに由来する」という説を検証した問題作。
最初、辞典で松田聖子の項に「石野真子が最初」と書こうと思いつつ釈然とせず検証が始まりました(続く
紫式部が清少納言にブチギレるのは結婚後なのでずっと先の話。『知泉源氏』の中で詳しく解説するかもね!
トップが失言で辞任しても、それで終わりではない。
第二の第三のブラックゴーストが誕生するだけだ。
『源氏物語』完全漫画化プロジェクト
現在第7帖紅葉賀を書いていますが、同時進行でちゃんとしたペン入れも進めている最中。同時にコマを整理したりの作業も。
解説部「紫式部の独り言」もPixivのアップ分に追加して書いています。
https://t.co/z3U0qtJGqu
よろしければ感想お願いしやす。
『源氏物語』第7帖紅葉賀(1)で「袖を振るのは求愛の印」という話題で額田王が書いた歌を例に挙げたけど、そこから意外な雑学。
早大名誉教授・菊山榮氏が雄イモリの性フェロモン物質を発見、その物質の名前を額田王の歌から「ソデフリン」と命名。
なんか可愛い名前。
https://t.co/z3U0qtJGqu
もう2年も前、毎日漫画を1ページツイッター連載するという苦行を行った『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画。
少し修正したのを毎日連載でもしようかな。
凄く面白い辞典なので、書店で見かけたら手に取ってやってください。こんなネタが山盛りでやんす。
手塚プロダクションと著作権という話では、自分の作品『知泉源氏』の中で琵琶丸を何も見ずイメージだけで描いたらそっくりになりすぎたので手塚プロにお伺いを立てて著作権法的に問題のない処置をしております。大人のビジネスとなると色々大変なんスから。
『源氏物語』完訳漫画
調べ物が多く進まないけどジワジワ書いています。
Pixivにアップしたもの、下書きの段階でもかなり書き替えているのでプレミアム登録して差し替えようかと思いつつ。
現在九帖まで約千ページが読めます。年始のタイミングで一気読みどうすか?
https://t.co/z3U0qtJGqu
『源氏物語』完訳漫画:第13帖・明石(2)
源氏と陰キャの明石姫君のやり取りが始まります。
それと同時に都の方でも異変が…
総ルビで歌もすべてサラッと読めるように翻訳しています。挫折しない源氏物語。
多くの人に読んで欲しいのでRT推奨!
https://t.co/fx6KLYlCeA