こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こういう人にこそ、らーめん才遊記を読んでラーメンハゲのお言葉を噛み締めてほしい。
らーめん才遊記(1) (ビッグコミックス) https://t.co/ZOBc6u8sLH https://t.co/RgEaRCMGs9
「先生、俺にかまわずイッてください」の魅力としましては
・えっちなのも突き抜けるとバカバカしくて笑える
・正論言うやつも出てきても、立場やその場の慣れで、正論が通らないことを面白いほどキチッと描いてる
という2点。
イロモノに見えて、実は高度に哲学的なテーマを扱った作品だと思う
よくYouTuberが犯罪的なことをして話題になるけど…あれ、半分正解で半分不正解なのよね。
注目を集めるという意味では正解だけど、所詮は広告収入だからスポンサーつかないほど過激なことで注目集めても意味ないと言う意味でアウト。
そこがわかんない人はいつまでも底辺なんやろうなって
こんまり先生の「片付けは残すものを選ぶこと」というセリフを聞いた野球ファンのぼく
「あ、WBC09の原辰徳監督の【削るという作業をしていません。必要な選手をピックアップしました】って圧倒的に正しかったんやなぁ…」
と。…いやホンマに。
「これだからゲーム作りはやめられない」の面白さって
・主人公の飯島さんがお仕事マンガには珍しいほどダウナー
・他人と一緒に働く刺激と大変さが描かれてる。
・ネット発のマンガなのにしっかり単行本向けに微調整されてる。(本編では無邪気に働く南くんも、やつれてネタになること多かった)
「きみが死ぬまで恋をしたい」の魅力は…
・まず、百合マンガ特有の様式美としての美しさが尋常じゃない。
・そのくせ、少年マンガや00年代アニメぐらいメタファライズがすごくしっかりしてる。
・人に語れるまで考え尽くすと、世界の見え方が180度変わるほど高度な哲学が詰まってる!
この3点!
この概念なろうに持ち込んでくるの!?!?!?!?
俺がブログレッスンやり始めてから気づいた「値付けの仕組み」の話まで持ってくるのかよ。
理系で薬学的な話だけでも頭いいの伝わるのに、このマンガ文系方面でも頭脳発揮してくるのかよ。
ヤバイわ。
生きてるのが虚しくなるレベルでヤバイ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ちなみに、昔のオリックスみたいなこと言ってる対戦チームも出てきます。
少し前のオリックスが守りのチームだったり、
清原和博が元ネタになってて、なおかつその清原が最後に所属したのもオリックスなので…
めっちゃオリックスを感じます