性から遠ざけるのが、青少年健全育成みたいな風潮があるけど…逆ですよ。
カオスで色んな人がいることを知る方が相互理解で教育的ですよ。
事実主人公もあいちゃんと関わりない時は、女性を極端に怖がりすぎて、胸とお腹が満員電車に触れる状況になったことで痴漢冤罪にされるとか思ってたわけで…
本当に経験あるから言わせてもらうけど、ブラック企業でも大企業だと「15分前には来て」はけっこうある話だし、中小企業のブラックだと「研修中は金払わない」は本当にある。
本当は違法なので、みんな「訴えれば勝てるよ」と言ってくれたが、当時うつがひどくて気力がなかったです…はい
しかも、このマンガって1話完結で力技でいい話に持っていくから読みやすい。
なんかツイッターマンガの延長でpixivにも商業マンガにもふんわり「いい話」増えた。でも、これは短くいい話をするというSNS時代のフォーマットに古いマンガのパワーや説得力をもたせる文化も残した温故知新な作りで好き
そして、異世界転生作品は「転生ボーナス」だの、「ログインボーナス」だのと言われがちなチートを授かる理由だが…これもプーチンだと「日頃の鍛錬のおかげ」で成立する。
知識チートでは「元は医者」「元は戦国マニア」「元は本の虫」と色々あるが、武道で元々の設定反映されるのはレア
そもそもこれなんだよなぁ〜
バブル崩壊時のエンジニアの海外流出も、
昨今のアニメーターの海外流出も、
士農工商的な価値観が今なお根強い気がしてしょうがない。
士が大企業や官製企業のサラリーマンに変わっただけで、各種職人や、成り上がりの起業家(商)の扱いっていまだにひくいよなぁ
サラリーマン金太郎の一環の 1ページなんだけど、 これが連載されたのが1994年。
2019年になってもおおよそこの状況は変わってないわけだから、 四半世紀経ってもサラリーマン金太郎はちゃんと読むべきだなと思いました
結果、毒親あるあるの1つに「大人になっても、自分を頭ごなしに批判してくる毒親を想定して喋ったり、受け入れたりしてしまう癖がつく」というのが出てきます。
自覚するまではネガティブな印象を持たれがちで、人間不信なところを持ってるわけですが…指摘してくれる相手が見つかってよかった
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
LINE・DM・メールが苦手な人にありがちなことが2コマで集約されてる。
何を言っても、ニュアンスを100%汲み取ってもらえる気がしない(悪い方に取られる可能性がちらつく)からめっちゃ考えちゃうのよね…。
すぐこじれる相手とのDMは1メッセージにつき将棋1局打つぐらいのスタミナ使います。マジで