これを読むと「性別に関わらずなぜスカートめくりがダメなのか」が議論の余地なくはっきりと理解できます。勉強になりました。勉強したんで説教は勘弁してください。ダメ?
原作のわずか1コマのこのセリフを、富士山をからめたこんな名シーンに練り上げるんだもんなぁ。
#ちはやふる同時再生会
「過狩り狩り」序盤のこのコマは山野一「のうしんぼう」からの引用だと思う。冗談で云っていたのにまさかほんとうに『鬼滅の刃』と『四丁目の夕日』に接点ができてしまうとは……
チェーンソーマン8巻の異様な異界の描写に佐々木マキっぽさを感じたりしていたんだった、そういえば。
ひょっとしていまガロのマンガがいちばんナウいんじゃ? みんなカムイ伝を読むんだ!
チェーンソーマン、ジンメンも出てきたし、そこかしこにデビルマンの匂いがする。となると「江ノ島」で待ってる光景はこれなんじゃないかという気がしてしょうがない。
“映画好き”の旗の下につどい、いまは乃木坂やら深夜ラジオやら野球やら小説執筆やらめったやたらな物にハマっているフォロワーたちよ。
河原にあつまった野次馬の中に“まもる君”を知る人たちがいた。近所に住む主婦、学生。学校の同級生。担任教師。彼らの回想の断片から、まもる君が片親からネグレクトを受け、学校ではいじめられ、誰も味方がいなかったことがわかる。傍観者である彼らは内心焦りながらも自らの無実を内心で主張する。
大島弓子『あまのかぐやま』をつらい夜に読み返します。感動的な話ですが大島弓子の代表作という訳じゃない。大事なのはわたしが「LaLa」を欠かさず毎月買う男子高校生だったことと、16歳のときに16歳の主人公と出会ったこと。つまりこのマンガの主人公は何年経とうが永久にわたしの同級生なのです