「最貧前線」はフィクションだが。実際に商船から漁船、はたまた熊野川で運行されていた小さなプロペラ船まで徴用される有り様で。
神戸の被災地にインドを見た。ダンボールを積んだトラックを見たとたん公園に居た群集が押し寄せリアルにこうなった。しかし正常に機能している避難所や町内会では起らない。ようはみんな秩序の崩壊している地域には行きたがらないので物資が届かない。たまに届けば凄まじい奪い合いになる。
「煙と蜜」でマッチを擦って消すまで2ページも消費してるこの描写は間違いなく色気があるし。「巻きシッポ帝国」ではカッコいいマッチの擦り方を真似したいなんて話がある。>RT
砂漠の炎天下にカメラマンのバッグ放り出してフィルム全部パァにして。自分の商品売りつける爺さんがな・・・。>RT
「履歴に海軍航空予備学校退学ってあるけど何かやらかしたのかね?」「セーラーのタイが上手に結べず叱られてばかりいたので自主退学しました」「え?陸軍も巫女服着るけど腰紐きれいに結べる?」「・・・失礼いたします」「待ったーっ!軍服で飛んでいいから!」で、こんなグループが居る可能性。
リョースタ型装甲艦が主砲火力を正面に集中出来る砲塔の梯型配置で衝角戦向き設計されているのは、恐らく清国海軍の定遠級をモデルにしてるからだろうし。単縦陣でベラファラス湾に突入し舷側砲で射撃しているオルクセン艦隊の元ネタはたぶん黄海海戦の日本海軍連合艦隊。 https://t.co/sNLyN5PIQb