#オルクセン王国史
オルクセンからすればいくら地の利があるとは言えはるかに体の小さな闇エルフに敗北したロザリンド渓谷の戦いは本当に謎で。凄まじい殺気を放つ姿を目の当たりにして「なにこいつら怖い!」と、恐るべき戦闘力を相当に過小評価していた事に気付いた瞬間だったりで?
マキナやマックスくんみたいな顔がモニターのサイボーグってメインカメラどこにあるんかね?顎パーツにセンサー類が集中してる?サイボーグ用パーツの汎用性考えたらカートくんの顔も表情を作ってるだけかも知れんぞ?
パイロットを脱出させ自爆したゴツい軍用ロボのサポートAI。実態はこんな姿だった!って漫画思い出した。この後えっちな展開になる。>RT
なるほど。Tommyには「イギリス兵」以外に「おてんば娘」「バカ・間抜け」なる意味もあるわけか。
マイルズ少佐が勝手に行動するパットンガールズを「スクールガールズ」と呼んでいたが。パットンガールズは銃剣突撃大好きなマイルズ隊を「Tommy」と呼んでたりで?>RT
ガ島撤収作戦だかで。迎えの艦船を見た陸兵が「駆逐艦とはこんなにも大きかったのか?」と、その威容に驚いたなんて逸話もある。小さなメーヴェもアンファングリア旅団将兵の目には巨大で頼もしく見えたのだろう。
この考証ガバガバの二次大戦解説イラストはニンジャスレイヤーみたいにわざとやってない?話題作りの確信犯なんじゃない?結果的にネット民の「こいつバカだー!ここも!ここもおかしい!みんな見てよ!」効果で視聴率しっかり稼いでない?みんな術中にはまって拡散してない?わけがわからないよ。>RT
これはフス戦争のタボール派の戦いを題材とした「乙女戦争」。新兵器のハンドキャノン(初期の先込め銃)を用いれば農民でも重武装の騎士を倒せる。さらに荷車を並べた簡易城砦で歩兵を蹂躙する騎兵突撃を無効化している。銃の威力はとんでもないのだ。>RT
#異なる作品で好きなキャラ4人挙げると趣味がわかる
ストライクウィッチーズ:ペリーヌ・クロステルマン
ノーブルウィッチーズ:ペリーヌクロステルマン
ワールドウィッチーズ:ペリーヌ・クロステルマン
片翼の魔女たち:アルティメット・ペリーヌ・クロステルマン