嶺本八美先生の異世界召喚モノ(R -18)では。「そういう文化」で勇者の装備がビキニアーマーどころかエロ水着みたいになってる。後のモブ子さんはちゃんと板金鎧着てる。防御とか全く関係ない潔さだ、部屋で漫画描いてる最中にいきなり召喚された勇者!「コナン・ザ・グレート」だって半裸だ!>RT
#オルクセン王国史
剣と魔法の世界のオークはおおむね冒険者に倒されるモンスターだが。銃という近代兵器で武装した力士程もある巨漢が集団で白兵戦挑んできたら華奢なエルフからすれば無茶苦茶怖いぞ?人間同士の戦争でも捕虜になれば悲惨な目に遭うのだ。生きた心地はしなかったろう。
なるほど。グスタフ王の左胸の勲章がロザリンド渓谷の戦いの従軍徽章の可能性か。恐らく近代化に邁進したオルクセンは100年間大きな戦争は経験しておらず実戦経験のない将軍も居る。従軍徽章ひとつでも結構箔があるのかも知れない。しかし国王なら本人も家臣も勲章ジャラジャラが可能なはずだが、飾ら… https://t.co/oiBQIz9CHG
騎兵に猟兵(歩兵)砲兵工兵を随伴させるアンファングリア旅団の編成や。「騎兵は機動力を武器にすればいい」「新兵器の機関砲を使ってみ?」でミリタリーマニアが秋山支隊を連想してるの見てニヨニヨしてる。 https://t.co/EttrCETNkg
大戦略でお馴染みの降雨や積雪によって変化する「累積度」と「補給馬車」である。降雪等による急激な戦況の悪化をロシアでは「魔女の婆さん(バーバ・ヤーガ)の呪い」と言うらしい。ちょっと想像出来ないくらい大変。>RT
アメリーちゃんの声優さんを正式な手続きで雇い、スタジオでコレをしゃべってもらい音源を作る。CDに焼いて即売会で頒布する。音声は恐らく1分にも満たないだろうが、ペリーナーに売れる!!元が取れるかは知らない。たぶん無理。
航空ウィッチだけでなく陸戦ウィッチや一般の将兵も戦い。書類の山とも戦う「アフリカの魔女」は面白い。戦術と戦略も描かれている。ウィッチ隊隊長が書類仕事に忙殺されてる描写はストライクやブレイブ以外にもよく見られる。>RT
#オルクセン王国史
オルクセンからすればいくら地の利があるとは言えはるかに体の小さな闇エルフに敗北したロザリンド渓谷の戦いは本当に謎で。凄まじい殺気を放つ姿を目の当たりにして「なにこいつら怖い!」と、恐るべき戦闘力を相当に過小評価していた事に気付いた瞬間だったりで?