赤松貞明氏は猫派でたくさん飼っていたですと?松田未来先生の漫画で赤松氏モデルのウィッチが主人公を気に入ってたの。もしや猫の耳尻尾を生やしてたから?>RT
巻きシッポ帝国にタバコを吸う時のかっこいいマッチの擦り方ネタがある。まだ喫煙者が多かった頃の男性向けファッション誌には、カッコいいジッポーライターの火の付け方が紹介されていた。振り下ろした勢いで蓋を開け、返す時にジーンズの腰のあたりで擦るとか。真似して練習した。
都市の中にミチミチに作られた秋葉原貨物駅の混雑ぶりはさぞかし大変だったろうと思っていたが想像以上だった。オルクセンにも麦の袋らしき物に木箱に詰められた食糧。恐らく工兵用の資材類。弾薬箱と様々な物資が描かれている。ガンガン送られて来るこれらの管理の苦労ははとんでもないだろう。>RT https://t.co/9KFSqLRHyM
「ウォッカ・タイム」でも散々ネタにされてたからなあ。「チェルネンコ死にそう」は。連載中に本当に死去してしまったので主人公がゴルバチョフに代わってしまった。>RT
大規模戦略爆撃で都市を根こそぎ焼かれたのは日本だけではなくドイツもだし。銃剣突撃が十八番なのは大日本帝国だけでなく大英帝国陸軍もだし。21世紀になっても成功させてる。>RT
「巻きシッポ帝国」は恐らく「のらくろ」のオマージュ作品だが。猿から進化した人類は居ないが馬は居る世界のSFかも知れない。(そうか?)>RT
原付の狭い部分にあるオイルポンプを苦労して組み付けた後にワッシャーが1個出て来て絶望したわけだが。エルフやドワーフ規格で作られた車両の整備をオークのグローブみたいに大きな手で行うのはかなり大変なのではなかろうか?逆にオーク規格で頑丈に作られた道具をエルフの握力で扱うのもバネやスプ… https://t.co/kZ8r0MkWYF