リョースタ型装甲艦が主砲火力を正面に集中出来る砲塔の梯型配置で衝角戦向き設計されているのは、恐らく清国海軍の定遠級をモデルにしてるからだろうし。単縦陣でベラファラス湾に突入し舷側砲で射撃しているオルクセン艦隊の元ネタはたぶん黄海海戦の日本海軍連合艦隊。 https://t.co/sNLyN5PIQb
「煙と蜜」でマッチを擦って消すまで2ページも消費してるこの描写は間違いなく色気があるし。「巻きシッポ帝国」ではカッコいいマッチの擦り方を真似したいなんて話がある。>RT
パイロットを脱出させ自爆したゴツい軍用ロボのサポートAI。実態はこんな姿だった!って漫画思い出した。この後えっちな展開になる。>RT
「ウォッカ・タイム」でも散々ネタにされてたからなあ。「チェルネンコ死にそう」は。連載中に本当に死去してしまったので主人公がゴルバチョフに代わってしまった。>RT
上衣を脱いで襦袢姿のダークエルフが軍袴をサスペンダーで吊っているのもこのあたりの服飾文化が再現されてたりで?軍服に限らず昔のズボンは腰から上が長かったりする。そして分厚い冬軍袴冬袴下(股引き)で野糞をするとひかがみの裏に布地がはさまり腰が若干浮く!>RT
これはフス戦争のタボール派の戦いを題材とした「乙女戦争」。新兵器のハンドキャノン(初期の先込め銃)を用いれば農民でも重武装の騎士を倒せる。さらに荷車を並べた簡易城砦で歩兵を蹂躙する騎兵突撃を無効化している。銃の威力はとんでもないのだ。>RT
航空ウィッチだけでなく陸戦ウィッチや一般の将兵も戦い。書類の山とも戦う「アフリカの魔女」は面白い。戦術と戦略も描かれている。ウィッチ隊隊長が書類仕事に忙殺されてる描写はストライクやブレイブ以外にもよく見られる。>RT