推しモンスター図鑑
食中毒(地獄先生ぬ〜べ〜NEO)
医者妖怪の華陀が食中毒の菌を霊力で固めて具現化したもの。キモいだけのやつが多いぬ〜べ〜のクリーチャーだが、コイツは少し可愛い。所謂「キモカワイイ」系である。こういうストラップとかありそう。群れで向かってくる所はB級モンスターチック。
サメ漫画紹介
「ジャングル大帝」第1章「レオの誕生」
手塚治虫の代表作。海の暴れ者として恐れられるノコギリザメのカマボコ(※個体名)が登場する。ネズミと共に漂流していたレオに襲いかかるが、丸太をぶつけられて倒され、負けを認め、コバンザメをレオに託して息絶える。最期がやけに切ない。
サメ漫画紹介
「コブラ 「カゲロウ山」登り」
幻の山、カゲロウ山に住むスノー・シャークが登場する。出番は短いが、「スノーシャーク 悪魔のフカヒレ」や「アイス・ジョーズ」よりも前に「雪ザメ」というトンデモ設定を考えていた寺沢武一先生は凄い。
クモ漫画紹介
「新・聊斎志異 女郎蜘蛛」
手塚治虫作。ジョロウグモが関わる戦時中の哀しい怪異譚。ネタバレを避けて説明するのは難しいので、読んでみることをオススメする。
サメ漫画紹介
「こち亀 親子水入らず!?の巻」
両さんの同僚の家住が川の中に家を建てる話。その家をオオメジロザメ(言及はないが、川にいるから多分そうだろう)が襲うが、両さんに発砲された後、土産として派出所にお持ち帰りされる。
この川には外来種のエレファントノーズ、海水生物のマンボウ、マダコ、イセエビ、チョウチンアンコウが生息している。葛飾区の川の生態系はどうなっているのだろうか‥
ワニ漫画紹介
「ジャングル大帝」第9章「コンガの涙」
人間サイドのメインキャラの1人であるケン一とワニとの戦いが少々コミカルに描かれる。もちろん迫力もある。手塚治虫らしいワンシーン。
サメ漫画紹介
「はいからさんが通る」
大正時代が舞台の恋愛もの。腹筋崩壊もののギャグシーンや、「科学忍者隊ガッチャマン」や東宝怪獣など、様々な作品のパロディがあるのが特徴。その中に、始祖のサメ映画・「ジョーズ」を意識したシーンもある。
ワニ漫画紹介
「創世のタイガ」第6話「弱肉強食の大地」
大学生が原始時代にタイムスリップしてしまうサバイバルもの。太古の巨大ワニが登場する。リアルに書き込まれており、かなりカッコいい。威嚇音が「フシュー」なのもリアル。
サメ漫画紹介
「人魚姫の水族館」13th show 「黒幕」
水族館ファンタジー。ある肉を食べたサメが、月の光を浴びて人間の手足を獲得する。恐れていたことに、ついに完璧な四肢を手に入れてしまった。かなりキモいことになっている。ヒロインに護身術で倒されるシーンは完全にB級。