OKブックス「漫録」Vol.21が届いた。
50を過ぎて,ルーペが無いと読めません😣🔎
我が家で最古の「漫録」は'96年のVol.11。
(その後Vol.100に達してから,またVol.1から仕切り直したので,今回のVol.21は実質Vol.121)
当時は「まんだらけ」に『C級劇画アワー』を連載してたね。
当時はまだ20代だった…😓
2017年、島本和彦先生の『アオイホノオ』17巻特別版の別冊付録。
200回記念を楽しみにしてたのに…
佐伯かよの先生、たくさんの作品をありがとう!! https://t.co/dF4CuuSPwO
仕事帰りに買ってきました~
島崎譲先生の『銀河鉄道999 アルティメット・ジャーニー』7巻!🚂
パスを盗まれたメーテルと鉄郎。
ラーメン屋でアルバイトするんだけど、その店の名前が「やよい亭」!🤭
ワダチも出てくるよ~😄
エメラルダス、ラフレシア、ドップラーも!!
もう盛りだくさんっす😆
先日の小安峡~横手の日帰り旅のあとから、久々につげ義春の旅行記を読み漁ってた。🏞️
大好きな鉄道旅もコロナのために久しくしてないなぁ…🚂
というわけで、内田百閒の「阿房列車」を読み始めた。
一條裕子の漫画版全3巻😄
旅行記は面白い!! https://t.co/jnnIor7zrn
小沢さとる先生の「黄色い零戦」。
宮崎駿の漫画版「風立ちぬ」よりも10年も前に堀越二郎の活躍を描いてた。
'88年の初単行本から33年間に4度も復刻されるなんてスゴイ!
っていうか、こういう作品は絶版せずにずっと書店に置かれててほしいなぁ~
オイラが持ってるのは'98年の2度目の単行本だね。 https://t.co/6U7DH7wkg0
続いては小島作品の歴史。
絵物語時代、貸本時代。
青年誌や少年少女雑誌。諏訪栄名義の作品などが貴重な原画で紹介。
'57「日本太郎」幼年ブック
'58「必殺剣乱れ柳」まんが美術館収蔵の中で最も古いもの。
’67「白虎の笛」少女フレンド
ちょうど前日に貸本版(オール怪談69)を読んだばかりでした!
'59年の貸本版「南海菩薩剣」と、'68年ボーイズライフに改題リメイクされた「海原の剣」。
ギャグの部分もきちんと踏襲されてるのがウレシイね~(^^