【#まいにち八十亀ちゃん 230/三重じゃんけん】
三重の「勝負でしょ!」は、津よりも南の地域で浸透しているらしい。なので四日市市民は陣くんと同じような反応になるのだとか。ちなみに4回目以降は「しょ!」しか言わないケースもあるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 264/モナカはキビチイ】
「献立いろいろみそ」のメーカー・イチビキは、1772年創業の老舗。「おいしさスマイル」というコンセプトのもと、調味料をはじめさまざまな商品を食卓に提供する大企業だ!
【#まいにち八十亀ちゃん 158/新三大聖地】
秋葉原・日本橋・大須はもともと「三大電気街」と言われており、電気街のなかでオタク文化の存在が大きくなるにつれ「三大オタクの聖地」と呼ばれるようになったそうだ。日本人は、三大○○が好きすぎると思う。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 537/うちはうち よそはよそ】
味噌煮込みうどんの老舗といえば「山本屋本店」と「山本屋総本家」の二つを挙げる人は多い。系列だと勘違いしている人もいるが、完全なる別企業らしい。どちらが好みかは、自分の舌で確かめよう!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 594/制服探偵】
一宮市は、愛知県にある人口約38万人の市。濃尾平野の中央に位置し、平坦な地形もあって、道路や鉄道など交通面での利便性が良いため、名古屋のベッドタウンとしても発展している。
✨告知✨戸松遥さん等出演!
1/15(土)イベント前売券発売中🎊
【#まいにち八十亀ちゃん 108/家でも食べてみやぁ】
スガキヤのカップ麺がおいしいのはもちろんだが、オススメは生麺タイプ。要冷蔵ではあるが、よりお店のものに近い味を再現してくれている。もはや感動の域だ!
【#まいにち八十亀ちゃん 236/自給自足】
持ち込みOKなお店は、リーズナブルさを求める学生たちからはかなり重宝されている。コンビニではなくスーパーやドラッグストアに寄ってから行くのがリーズナブル学生の王道コースだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 318/前情報なし】
市役所駅は、名古屋市営地下鉄名城線にある駅。名前の通り、市役所「前」ではないので、名古屋市役所に直結している。雨の日でも濡れずに行けるので、名古屋市民にとってはとても便利だ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 539/非国民】
「全国ツアー」という言葉に明確な定義がないため、全国ツアーを名乗るかどうかはアーティスト側の裁量に委ねられているのが現状。もう47都道府県すべてをまわるやつだけが名乗ればいいのに。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 473/いきなり素敵】
名古屋港水族館の入場ゲートをくぐると、すぐ目の前にシャチとイルカの水槽がある。このメインをいきなり楽しんでもらう構成は、派手なもの好きな名古屋人の気質をよくつかんでいるように思う。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 477/もなちゃんデッキ】
「でら近っ!ごまちゃんデッキ」は完全に密閉された水槽とは違い、オープン展示でゴマフアザラシやケープペンギンを見ることができる。そのため鳴き声などもそのまま聞くことができるのがうれしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 489/排他的水域】
日本全国には、100以上の水族館があると言われている。その中でも名古屋港水族館は、広さの指標となる延床面積で第1位。ちなみに2位が大阪の海遊館で、3位が三重の鳥羽水族館。