【#まいにち八十亀ちゃん 289/金(きん)ならある】
前述した黄金の信長像の台座が8mもある件。地上からだとめっちゃ見上げる形になるが、実はJR岐阜駅の改札がある2階からだと、ほどよい高さで正面から見られるのだ。まったく触れないぞ。
【#まいにち八十亀ちゃん 098/安い、早い、旨い】
一番オーソドックスなメニュー「ラーメン」が320円。学生の強い味方だ!!ちなみに担当アダチは中学3年生の12月に、毎日スガキヤを食べた。クリスマス…とか心配は無用だ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 479/亀ピッピ】
今回の写真が実は二人にとって初のツーショット。残念ながら顔は映らなかったものの、大きく前進した1枚である。いろいろな関係性の人たちが写真を撮るので、ここのぬいぐるみたちも気疲れしていそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 482/水タイプ】
南館1階にある「黒潮大水槽」。ここでは一日に数回、マイワシたちによるトルネードショーが催されている。実はこのショーも水族館屈指の人気イベントで、これを観覧しに全国から人がくるほど。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 394/おいしいから早く食べちゃうんだね】
アンデイコは、愛知県岡崎市にある栄屋乳業が製造するデザートのブランド。その代表格ともいえる「ジュンヒットチョコ」は、東海地方のローカルCMとしても有名。ラグビー少年がシャクシャク食べるのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 513/胃にはいるか?】
静岡東部ではイルカを家庭料理として食べる文化があるようだ。味噌煮などの濃い味付けにすることで、肉の臭みが取れて食べやすくなるらしい。イルカ料理を出してくれるお店もあるみたい。
【#まいにち八十亀ちゃん 231/岐阜じゃんけん】
岐阜のかけ声は調べるとたくさん出てくる。これは山が多く雪も積もりやすい岐阜県の地理的な要因が大きく、昔は集落ごとの密な交流が困難だったため独自の文化が発達したのだと推測される。
【#まいにち八十亀ちゃん 284/ハイパー自撮り】
名古屋市営地下鉄では、社内に鏡が設置されている。鏡を設置することで、乗客が地下鉄の中で無意識に感じる圧迫感が軽減される効果を狙っているそうだ。ちなみに鏡が設置されたのは1967年。なんと半世紀前!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 304/名が廃る】
ちなみに犬山は、名古屋駅からは電車で約25分ほど。名古屋市の市章が「◯の中に”八”」であるのに対して、犬山市の市章は「◯の中に”一”」。由来こそ違うものの、お城といい両市には何かしらの縁を感じる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 790/風来坊でございます】
風来坊は、1963年に創業者の大坪健庫氏によって創業される。創業当時はまだメニューに手羽先はなく、「ターザン焼き」という鶏の半身焼きが主力メニュー。そのころのタレの味が、現在に生かされている。
【#まいにち八十亀ちゃん 269/アイスる味】
「献立いろいろみそアイス」は、限定生産ではあったが一部のファンから大好評だったそう。商品名とパッケージから、食べるのにはなかなか勇気が必要な意欲作。再販があればぜひ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 525/ちんぷんかんぷん】
以前もMEMOで紹介した「ちんちん」の発音(1巻参照)。何度でも言おう。「人間」「新聞」「ニンジン」と同じ発音だぞ。前半と後半の2文字を同じトーンで繰り返せば問題なし!