【#まいにち八十亀ちゃん 242/揮発性メモリ】
(前日からの続き)『燃えよドラゴンズ!』は、楽曲中の歌詞に活躍した選手の名前が入ることが多く、そのため時代によってバージョンが更新されていくスタイル。歌のチョイスでどの時代が好きかわかるぞ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 363/エビザベス】
完全別行動のエビザベスとメスのキンシャチ。おそらく女の子同士の付き合いより、各々の好奇心を優先させるための別行動なのかと。そのあたりは芯の強い名古屋の女性を彷彿とさせる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 099/二兎を追う者は】
スガキヤのラーメンフォークが誕生したのは、1978年のこと。その後2007年に、より使いやすいようにリニューアルされていた。驚くべきは、それが会社HPの沿革に記されているところ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 574/ランチ機騒ぎ】
スクールランチのメニュー情報は、名古屋市のHPから確認することができる。なかにはビーフストロガノフや、粉チーズとバジルをかけて食べるトマトラーメンなど、オシャレなメニューも。うらやましい!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 339/罰金】
古くから盗みのターゲットになってきた歴史を持つ名古屋城のシャチホコ。ただし現在の鱗は特殊なボルトで固定されているらしく、専用のスパナでないと外せないらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 291/モナカはキビチイ】
「献立いろいろみそ」のメーカー・イチビキは、1772年創業の老舗。「おいしさスマイル」というコンセプトのもと、調味料をはじめさまざまな商品を食卓に提供する大企業だ!
【#まいにち八十亀ちゃん 144/まねかれねこ】
大須商店街のシンボルになっている招き猫。高さは2.2メートルあり、商業の街なのだと改めて思い知らされる。台座部分には仕掛けがあり、1日6回からくり時計が動くのだとか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 053/目の付け所がシャープ】
「ときんときん」は「尖っている」状態を表す名古屋弁。これが方言だと気づいていない人がたくさんいる模様。例:「鉛筆をもっとときんときんにせい!」
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 521/かっとかんとかんよ】
3コマ目の注釈を参照いただければと思うが、名古屋弁では「かう」という動詞がカギに使われると、「かける」という意味になる。また、鍵のことを「錠」という人が高齢者に多いので、こちらも注意。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 561/急ショック】
名古屋市の給食事情は少し特殊で、「スクールランチ」という制度が導入されている。ほとんど八十亀ちゃんが説明してくれているが、事前に予約することで毎日のメニューを選ぶことができるのだ!
🐱原作で振り返ろみゃあ🐱
原作コマでアニメを振り返り❗
第5巻32ページより、「名古屋飛ばし」名古屋の悲しき運命(さだめ)❗
▼放送詳細
テレビ愛知:毎週日曜、夜9時54分~
TOKYO MX:毎週月曜、深夜1時00分~
#八十亀ちゃん
⬇試し読みはこちら⬇
https://t.co/fHY0Rx03VU
【#まいにち八十亀ちゃん 292/召喚呪文】
今回の扉絵にいる八十亀ちゃんの衣装モチーフは、名古屋市公式マスコットキャラクターの「だなも」かと。自然と平和、スローライフを求めて世界を旅している物知り博士の亀。思ったよりアクティブだ。
(今回もオマケで扉絵つけておきました!担当アダチ)