【#まいにち八十亀ちゃん 318/長寿の秘訣】
愛知県からの転出先として一番多いのは、やはり男女ともに東京都。年間で17000人以上が転出している。東京都への転入元としては、関東地方を除くと大阪府に次いで全国2位。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 436/詳細求む】
「静岡のぞみ停まらない問題」について。静岡県民の間ではかなりの頻度で自虐的に語られるネタ。東海3県の件といい、ララちゃんは仲間に入れないことにかなりのコンプレックスがあるようだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 244/府に落ちない】
あくまで一般論としてだが、名古屋人と大阪人の気質は合わないとよく言われている。そんな“コテコテ”の二人がいとこという悲劇。八十亀ちゃんにとって親戚一同の集まりはきっと苦行に違いない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 667/世マヨいごと】
冷やし中華にマヨネーズをかけるかどうかの全国調査では、東海と甲信越が圧倒的に「かける」派だった。近畿は大阪・奈良・滋賀はかけるが、京都・兵庫・和歌山は「かけない」と二分される結果に。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 074/誤差】
余談だが、関東の人がこの誤差を指摘すると、千葉にある「東京ドイツ村」や「あの夢の国」を引き合いに出されるぞ!要注意だ!
【#まいにち八十亀ちゃん 153/凍る&レスポンス】
大須は名古屋のサブカルチャー発信地でもある。大須商店街から誕生したアイドル「OS☆U」(オーエスユー)という、名古屋・大須商店街から全国へ元気を届けるご当地アイドルもいたりする。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 338/雌雄を決する】
オスメスについては前述した通りだが、お城にシャチホコが取り入れられる火付け役は、織田信長の安土城だったと言われている。城建築にもトレンドのようなものがあるのは実に面白い。
【#まいにち八十亀ちゃん 267/エラーコード】
これだけ地域の代名詞となるほど馴染みの深い味噌だが、総務省統計局のデータで味噌の消費量を見てみると、実は愛知県は全国47都道府県中37位と衝撃の結果となる。ちなみに1位は長野県。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 391/大阪VSサイフ】
名古屋と大阪では、“ケチの質”に違いがあると言われている。「お値打ち感」を大切にする名古屋と、「生きカネ」に使いたい大阪。機会があれば今後触れていきたいテーマだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 085/ギフ動画】
「ジフ」「ギフ」呼び方論争は、2013年にGIF開発者のスティーブ・ウィルハイト氏によって「ジフ」が正しいとされ、終止符が打たれた。「ギフ」派としては、悔しい限りである。
【#まいにち八十亀ちゃん 316/シャチフライ?】
カチューシャという名称の由来は、トルストイの小説『復活』に出てくる主人公の名前から。大正時代にこれをモチーフとした演劇が大人気となり、主役の女性が着けていたことから広まったという説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 369/そん那覇ずない】
フェーン現象とは、気流が山から降りてくる過程で、風下側の気温が猛烈に上がる現象。名古屋では夏の気流が来る南西方向に鈴鹿山脈などがあるため、フェーン現象の影響をモロに受けるのだ。