【#まいにち八十亀ちゃん 032/甘く見にゃあで】
(続き)一説によると、当時メニューにあったバタートーストを学生がぜんざいに浸して食べるのがヒントとなり考案されたそうだ。なので小倉トーストは、学生メニューとも言えるだろう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 049/金則事項】
金の時計は、名駅待ち合わせでは定番中のド定番。名駅と併設しているJR高島屋の1Fに存在している。4本ある大きなエスカレーターも目印。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 393/ノーヒット】
夏場の教室は、エアコンがないと40℃近い室温になることも。文部科学省の提示する夏場の学習に望ましい室温は25~28℃とされており、教育現場の環境設備には“温度差”がある現状だ。
【#まいにち八十亀ちゃん 186/脇見歩行】
通称「名古屋走り」と呼ばれる、運転マナーの悪いイメージが定着している名古屋。こちらについてはまた別の機会に紹介できればと思うが、とりあえず前は見て歩こう。
【#まいにち八十亀ちゃん 268/少しずつ融けてゆく】
(昨日の続き)これは「味噌」というカテゴリで取り扱っているデータに、今回登場した「調理みそ」が入っていないことが大きい。調理みそ入りのランキングなら、ぶっちぎり1位な気がする。
【#まいにち八十亀ちゃん 257/黙秘権】
お昼ごはんを一人で食べる、いわゆる「ぼっち飯」について、あるWEBの調査では91.5%もの人が「気にならない」と回答したという。別に恥ずかしいことではないのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 654/オーバー2位】
オアシス21は、立体形の公園というだけでなく、商業施設もあるので食事や買い物も可能。さらに便利なことに、多数のバスが乗り入れるターミナルもあるため、交通の拠点にもなっているのだ!
【#まいにち八十亀ちゃん 027/タイ無理ミット】
モーニングの起源は愛知県の一宮市で、喫茶店のマスターが朝のサービスとしてゆで卵とピーナッツを付けたのが始まりとされている。
【#まいにち八十亀ちゃん ☆100☆/さじを投げる】
また、ラーメンフォークはその“優れた”デザイン性を認められ「ニューヨーク近代美術館(通称:MoMA)」のミュージアムショップでも販売されているそうだ。おしゃれ。
【#まいにち八十亀ちゃん 119/高校デビュー】
また一説によると「名古屋巻き」の「なごや」は、髪型の雰囲気である「ナチュラル・ゴージャス・やわらか」の頭文字を取って名付けられたという。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 006/鳴き声と泣き声】
「無い」がなまって「にゃあ」。この状況は、「女子がにゃあにゃあとにゃあとる」ということになる。
【#まいにち八十亀ちゃん 324/しかたない】
前回も登場した名古屋城の鹿。鹿にとってエサとなる草の確保が一番大事なので、住める区域が減ることは死活(しかつ)問題だったりする。今後この鹿がどのように扱われるかも、名古屋の関心事のひとつだ。