みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その218 流線曲率の定理
実家のわんこがフリスビーを取っては来なく、音が鳴るボールはとって来る。流線曲率の定理といって曲がるとこで方向の変化に対し相応の加速度が生じて粘性外力なしの状況では圧力勾配以外に加速度はないというやつだったはず。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その217 プランターきのこ
一昨年育ててたプランタートマトの横からきのこが生えてきたことがあり、きのこの条件にとってもよかったのかと思ったので、今年はきのこが生える土に出会いたいものです。今年こそフィールドワーク。今日こそネタ探したい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その216 ウオノエの見た目
買った魚を捌くときはいないんですけどね、一回だけ釣った魚の口の中に何かグソクムシ的なものを見て。
友達は「食べられる」という。魚の口の中に寄生しているというのがすごいですよね。等脚目だから…結構苦手で…私。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その215 雑菌扱い
ウラベニガサは春から秋にかけて、広葉樹の倒木や切り株から生えたりします。見た目が猛毒のクサウラベニタケに似ていて、こちらはムスカリンや溶血性タンパクなどの毒を含むため非常に危険なきのこ。でもこっちは地面に生えるのです。
#最高傑作の絵っていうかこの絵が個人的にめちゃくちゃ好きなのであげる
多分、このみつぶちたまが1番よく描けた感がある。
完全に4コマ漫画がメインになってしまったが、時間ができたら等身も描きたい。
#いいねの数だけ創作のイラストと漫画関係の話をする
創作なのか…?置いておくだけ置いておきますね。