#今月描いた絵を晒そう
結構なペースで描いていましたね。いや、結構体調不良で申し訳ないのですが。
200回記念の三好家SPと兄弟ダンス、物理学と義輝様。
となんだかよくわからないけど。あとホワイトデーも書いたのか。三淵教授シリーズ。。
こんなひどい漫画や絵を見てくれて皆さんありがとう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その208 モドキモドキモドキ
タマゴテングタケモドキとかクリイロイグチモドキ、ニンギョウタケモドキ。モドキがたくさん。
でも春の味覚ホタルイカもホタルイカモドキ科で、自分が好んで食べているのはホタルイカではあるが、ホタルイカモドキ科なのだ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その207 ウメハルシメジとノイバラハルシメジ
広義でシメジモドキ。イッポンシメジ科でソライロタケと同じ仲間。ウメハルシメジは梅の樹下、ノイバラハルシメジは桜の樹下、ウメハルシメジはスパゲッティのソースにぴったり。後者は食べない方がいい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その206 春のきのこ
春先から初夏にかけても群生をする種類のきのこがあります。このアミガサタケは腐生菌で、公園などの草地にも生えます。猛毒のシャグマアミガサタケやオオシャグマタケは針葉樹林に生えるのですが、公園に針葉樹林があったら要注意。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その205 板を割る意味
この理論から言うと、標的の物の質量によって変化するので、質量が小さくすれば物体に与えられ速さが増す。ということで鉛筆の芯やシャーペンの芯がポキポキ折る方が、やさしいということ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その204 鰻の養殖
完全養殖が難しいといわれるのは、餌がアブラノツノザメの卵の粉末だそう、アブラノツノザメが絶滅危惧種。環境によって90%以上が雄になってしまうということも。食べられていたのは縄文時代から。戦国時代も食べられていたかな?
遅くなりましたが、200回記念の兄弟ダンスができました。。(3連休何やってたんだよw)
縦長ですので、クリックしてみてね!
これからも、くだらない漫画ですが「みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記」をよろしくお願い致します💕
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その203 ウミウシぬいぐるみ
ウミウシの生態について書こうとすると、生殖器の話が真っ先に浮かぶので朝からそんな話は強すぎるので。イシガキリュウグウウミウシという種類は他種のウミウシを共食いするとかそういうのを今度考えます。ごめん。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その202 肝心なところ
松永久秀は爆発したいで描こうか悩んだのですが起こせそうなのは粉塵爆発かな?って思ったのですが粉塵爆発は濃度調整がややこしいので意図的に防ぐことはできても、起こすことは条件が緻密にしないといけないのでやめときました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その201 阿波のきのこ
阿波三好家が、あの時代から本格的に原木栽培をしていたら、気候などの条件もよく、さぞかし美味しい椎茸が育ったであろう。ブナの森があり、ツキヨタケも群生しているけどね!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記:三好家SP④ 実休さんと長慶さんと雲と。
10種類の雲型が役に立つ?
悪天予想図というのはご存知でしょうか?気象庁のHPにあるんです。航空気象予報という中にありますが、この略語を知ると雲の種類が分かる様になります。