みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その746 桜が咲く頃に
ちょうど、昼に外へ出てた時、近くで一人分の荷物を積んでお母さんが少し寂しそうな顔を見ていた。いつもは中心部に出ているせいか、こんな情景を見る事ない。もうすぐ巣立つ時期もやってくるのだなと。 
   ほんま、好きな人ごめんなさい。三好実休の話をすると、阿波三好の茶湯話を振り返ると、三好康長が出てくるのを、必死で抑えました。薬研藤四郎がよくわからなくて、wiki見たまま、松永久秀がもってたっていう話をそのまま採用してます。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その745 お狸様、お狐様
夏の初めくらいから出始める、ムジナタケ(ヒトヨタケ科)学術名はシノニム含めると結構あるので省略。公園とかにも生えるので、見つけやすい。ヒダを見ずに、生えているところもわからなければ、椎茸みたいにTHE キノコ。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その744 同じ穴のムジナ
久米田の戦いを下書き中に、ホンドタヌキを調べていて、ムジナってアナグマのことだったかなと思い、ニホンアナグマがどんなのかを画像で見たら、全然違いすぎて。「ムジナ汁」ってアナグマだったのかどうか…どっちも嫌だけど 
   ちなみにもっちり以外も描きますが、全体的にもっちりした感じで描きます。
今年こそもっちり実休作るんだから! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その743 化ける
ちなみに北海道にいた時は、狸を見たことはありません。
エゾタヌキは生息しているというのを聞いたことありますが、山間部にいた時も狐は何度も(トレッキング中)、エゾシカの方が圧倒的でした。 
   当たり前の様にその言葉を使っても、ライト層には伝わりにくいし、それを熱意を持って語っても伝わりにくい。
戦国三好漫画は「そういうライトどころか歴史知識ゼロな人が一から勉強して、漫画描いてどうやって伝えるか?」を目指した漫画なので、難しい言葉や昔の言葉はなしにしてる。漫画だから。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その742 時間経過
そうだ!朝、色々忙しくなったので、場合によって、この時間にぶちたま漫画をアップすることもあるよ!ということで。
干し椎茸は生椎茸のビタミンDが10倍に増えるけど、生の椎茸は生の椎茸で良いところがあって。調理までの時間が命! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その741 ユーキやコンコン
北海道に住んでいた時、スキー場に狐がいて、ふっくらしてて可愛いなあって。で夏、狐に出会ったら、ほっそりしていてイメージが違うと。
で、先日の汁物は「ゴッコ汁」に使われていた魚はなんだったかを調べていました。