みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休みだよ!やだなぁ、きのこの論文全部読めていないとか探せていないとか言わない約束だよ!痛い痛い!
なので、三好長逸の夢をラフって見たよ!続きは描くとギャグになるので、描かないよ! 
   WD恒例:みつぶち教授はお返しがしたい2025。④
元町商店街にあるラーメン屋さんの鶏むねチャーシューが美味しくて、なんとか自分でも作れないか試行錯誤した結果、湯煎調理(低温調理)なのですが、カンピロバクター食中毒が怖くて、100-120分調理に時間がかかり、休日の気まぐれ鶏胸肉になりました 
   WD恒例:みつぶち教授はお返しがしたい2025。③
もちもちとした食感を出すためにタピオカ粉がうどんにも使われていることで有名ですが、ラーメンでも同じで。
パンに使うと生地が膨らみやすく、冷めても硬くなりにくい。
我々は思っている以上にミルクティー以前にタピオカ粉に踊らされている。 
   WD恒例:みつぶち教授はお返しがしたい2025。②
塩ラーメンの塩だれに煎酒を加えて、塩分を抑える方法はないかを模索してました。というのも、一日の塩分量は6g程度という中で、ラーメンだとおおよそ6gがあり、スープは美味しいけど必ず残す。なので、塩分量に配慮した美味しいラーメンを模索中。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その755 水産発酵食品
大豆醤油は香りも良いため、発展により魚醤油が衰退していくわけですが、先日の焼き色を調整するのと同じく味に深みを出すため、隠し味で魚醤を使いましたが、一気に深みが出ました。
これって昔は使われていたのかなー。