みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その645 和菓子の日
今年の元長忌が和菓子の日ということを思い出し、嘉祥菓子(饅頭)の販売を確認すると、扱っていそう。
饅頭は抹茶にピッタリですからね。
そういえば、羊羹って甘い蒸した羊羹になったのって室町後期だそうですよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その644 情報
潮干狩りが行わる季節ですが、実は貝毒に対する規制があります。下痢性貝毒では可食部1kgあたりの毒素がオカダ酸相当で0.16mgに。マウス試験法(1MU)も実施されてます。潮干狩りや海(磯)遊びで二枚貝を採取する際には気をつけてね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その643 陸メガネ
先日文具屋さんで理想の箱メガネ陸版が!下部分がシリコン性で折りたたみもできるし、拡大鏡として使える。触ってはいけない菌類、採取してはいけない場所での観察にも使える優れもの。地面に這いつくばらなきゃいけないのが難点。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その642 割と容易
よく漢方で使われていたかと思うマンネンタケ、割と原木栽培が簡単な部類で。見た目、サルノコシカケとか聞きますが、目でいうとタマチョレイタケ目ですが、サルノコシカケ科はヒダナシタケ目。長くなるのでやめときますw