完売してしまった勝瑞へようこそ!に入れている阿波三好関係者マップ。
今年はもう少し理系に振っていく予定してますので…🥹
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その594 降雪
北海道出身者なので、大昔は雪に埋もれるほどの事もありましたが、今は雪が降るのが1年に1度か2度の地域にいると、珍しくなって来るんだなという感想に。
ああー今日も寒そうだなあ…外。
この夏に5月に向けて、完全ギャグ漫画の三好長慶が十七番出口から出るやつ描こうかなって思ってます。三好長慶屋戦国三好に関連する内容の復習と違和感があったら引き返す感じで、まあ色々な書状だったり、そんなやつ描きたい(欲)いや、描こうな!絶対!本当は関コミで出したかったけどね!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その593 ふぐ
昨日、トラフグを食べたのですが、思い出して、港湾を仕切って養殖する方法でも有毒のフグがいるという事を。採苗の時にすでに毒を持っていたのか、それとも港湾内部でも毒があったのか。流石に専門ではないので美味しく頂きました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その592 まイカ
関西圏に来てからこの種類のイカ、コウイカを知ったワケでして、肉厚で美味しいのなんのって。今までツツイカ類(ホタルイカとかケンサキイカとかヤリイカとか)しか味わっていなかったのですが、もっちりとしたコウイカもおすすめ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その591 秘密の場所
昔からの公家関連日記類で平茸率が高いので、改めてその広域で確認すると照葉樹林もあるので、もしかするとイッポンシメジかクサウラベニタケか?という疑念もあるため、平らな茸…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その590 あたるかあたらないか
内裏の記録は割と松茸あるのに、なぜか武将の記録にはきのこの記述が少ないというか、そもそも避けていたという憶測。むしろ避ける理由は矢弾にあたる(茸が矢?)のを避けるみたいな。それだけ当たる茸が多かったとか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その590 日記類
藤原実資で思い出したのですが「小右記」に寛弘二年(1005)と長元二年(1029)にきのこに関する中毒事故の事や注意喚起が書かれており、しかも後者の方では「今後はヒラタケを食べることを禁じ」とあって、きのこ騒動が描かれる?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その589 雪合戦
一度朝起きたのち雪かきに支度して出た時に近くの子供達が投げた雪玉に当たったことを思い出しました。
一気に目が覚めました。でもちょっぴり痛かった。そんな事を思い出しました。あの頃の自分がこうなるとは考えていまし。