みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その581 礎石建物
よく礎石と聞くことが多いのですが、じゃあ礎石の間にちょっと窪んでいるなんか石は何?って思ったら礎盤という装飾の石だというのを教えてもらいました。建築はなかなか知ることが多すぎて…深い。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記 はクリスマスだから、ゆっくりしておくね!代わりに昨日のお仕事で販売のお仕事を手伝っていたから、置いておくね!
本当頭が上がらないよ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その580 寒中水泳
仕事で鮒のことを調べることになって、学術名で何ブナですか?って聞くと「鮒ってそんなに種類いるんですか?」聞かれ「マブナです」と「それだと関東ではぎんぶなで琵琶湖では源五郎ぶななんで…その」と詰まったのが昨日である。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その579 干し柿利用法
おせち料理に「柿なます」の場所と柿の自生がある地域を見た時に、奈良がでてきたのだが、島根の郷土料理としても柿なますがあるの見てこちらも正月や祝宴の料理に使われている。饗応料理のなますが実は柿が使われてたら興味深い 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その578 積まれている本
どうして掃除をする時、つい本の中身を確認しちゃうんでしょうね。兼見卿記とか中身見ると時間が過ぎるかと思って。
三国志なんてうっかり開いた日には続きがどうだったか思い出すのに考えちゃいますよ。ええ。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その577 大掃除
そろそろ掃除したいのです。何せ全然掃除できていないので、会社の大掃除の方が先って。荷造りしないといけないのが…一番。何せ搬入期間がかなり長いけど。今週末までなので。ぶちたまたちも綺麗にしてあげないと。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その576 育成法
肝心のぶちたまは気がついていないパターン。電気で増えるっていう論文は読んだことがあるんですが、音楽で増えるはまだ調べてないというだけで。 
   ということで、こういう漫画も描いていこうと思います。需要が皆無だと信じますがサラサラヘアーの長逸おじさんが出てきます。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その575 セレクトしゃけしゃけ
土鍋でたまーにやる炊き込みご飯を作るのが好きでして。時間が少しかかってしまうので、仕事が落ち着いて早く帰れる時に作るのですよ。鮭ご飯って好きなのです。また少しできたお焦げも美味しい…。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その574 今年もやるかアレ
この間、スーパーで綺麗な鮭をみて、鮭のツミレを作ろうかなと思いながら、昨日はえびカレーにしてしまったので、たっぷり生姜を混ぜて、魚介出汁で美味しいお鍋。やるか…鍋。 
   一存ちゃんクリアファイルを作る時に初期でマステにしようか、迷っていたんだけど、クリアファイルの方が実用的だろうと思って、新刊と既刊、購入してくれた方への数量限定でおまけを作りました。十河一存がグッズ化するなんてなかなかない話ですからね。好んでやってるの私だけですよね!知ってる!