みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その588 おめでたいえび
イセエビってあんなに硬い甲殻あるのに、なんで天敵がマダコなのだろうと思ったら、マダコそのものが甲殻類を麻痺させるチラミンという毒素を持っていたという。麻痺させられたら…確かに敵わない。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その587 モドキかモドキじゃないか
本圀寺の変があった桂川流域、大覚寺などがある域を中流部大覚寺には平安時代からの興福寺の猿沢池、石山寺の庭湖に次いで名月鑑賞地として有名な大沢池があります。そして中流域は多様な生態系が保全されています。 
   少し早いですが、今年もお世話になりました!
やりたかった三好氏の漫画でなんとか一年、みなさんに色々広げられたかな?と思います。
新刊は1/6以降に案内する予定です☺️
来年もどうぞよろしくお願いします🙇 
   #年末年始は歴史創作を楽しもう
戦国三好で漫画をこそこそ描いたり、物理学やったりしています。三好実休の阿波三好と三好長慶の三好宗家にわけています。
なんだかんだでちゃんと最新論文も読み、反映させる頑張ってアウトプットしています。よろしくお願いします🙇
https://t.co/yHojqZoaOe 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その583 ほっこり甘み
らんまんのタイミング逃したけど牧野博士の話といえば、くわいの吹田くわいの学術名S.suitensis(スイテンシス)の命名が吹田が由来ということで、大阪の吹田を使い学術名に入っているという事を書き忘れてました。 
   ペーパーも出来たので、恒例となったペーパー4コマを載せておきますね。来年も、もっと文献と論稿を読み込んで、それを科学に落とし込めたい。
というか…今年9月10月マジで忙しかったから、河川見に行きたくても時間がなかったので、来年こそガチで河川したい。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その582 代用品
本当の子持ち昆布(にしんの卵)の値段を見た時は卒倒するレベルでした。ニシンが産卵期に浅瀬に近づいてくるのを利用してあらかじめ昆布を吊るしておき、そこに産卵させるようににしんを追い込む方法が一般的。