みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その569 対処法
夜にじっくり論文読んで落ち着きましたよ(いやいや)ってことで、昨日のことは災難だったという事なので、早く忘れることにしましょう!じゃないと新刊落とす羽目になるよ!ん?でも近くの神社にキノコ…。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その568 サカバンバスピス
一時期今年話題になりましたが、無顎類なのです。というよりも無額類といえば、ヤツメウナギやヌタウナギなどの円口類しか残っていないので、そのうちヌタウナギも流行るのだろうか?と期待しましたが流行りませんでした。 
   めちゃくちゃ長くなってしまいましたが、今回もお付き合いありがとうございました!学際的研究は以前よりやっていた(物理と化学だったり、環境科学だったり)のですが、専門性から無くなってしまうというところは否めないのですごく難しいですが。まだまだ戦国文化は変わっていきそうです。 
   あまり日本庭園には詳しくないのですが、阿蘭陀の講師で蘭語で日本の庭園についてをやったことがあるんですが、かなり魅力的らしいです。非対称性を持ち、自然を生かし「流れ」を作り上げていく技術を感じるという。勝瑞では細川氏と三好氏の庭園がそれぞれ出土しているそうです。#庭園 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その567 高分子抗腫瘍物質
よく言われるのが、マンネンタケのグルクロノグルカンなど、シイタケ固形培養菌糸体のLEM。今回話題になったカワハリタケ(ヒメマツタケ)は子実体と培養液から。
といっても、許可は必要でしょ?医薬品に該当するぞ。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その566 夢の中での出来事
夢見が悪かったのですが、覚えているのは昆布を干しているところなので。もういっそ漫画にしておきました。
そういえば鳴門昆布ってのもあるんですよね。若干薄めなのですが、料理にも良さそう。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その565 キノコ探しの旅
あることはあるそうなのですが、本当少ないそうで。
お馴染みの場所に生えていた毒キノコもなくて、昨年も警備されていた方に聞いたところ「今年は出てこないんですよ」と言われて、異常気象と菌類の関連、調べたくなりました。