#今月描いた絵を晒す 
#今月描いた絵を晒そう 
一存が助かったよ!毎日書いても上達しないの!伸び代どっかに置きわすれた! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その467 マツムシの鳴き声は結構でかい
歌の鳴き声をするかどうかというと結構大きい鳴き声。マツムシというと昆虫のマツムシを先に思い出しますが、巻貝のマツムシという種もいることを書いておきますね。マツムシタケなんて出たり…まだない。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その466 つめたがい
斧足綱は二枚貝を、腹足綱は巻貝を、多板綱、掘足綱とあります。最近は潮干狩りなどに行っていない(レジャー化してしまい、じっくり貝を探して見れない)のですが、河口部の菌類調査に行くときに一緒に貝類も探してみたいです。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その465 柴島域
江口の戦いを漫画にまとめる時に柴島城を調べていたのですが、汽水域として大川(旧淀川)も影響を受けていたと思われます。大川、木津川など河口からの海水影響を受けることは想定されます。
なので、もしかしたらクラゲ見てたりして。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その464 奈良盆地
信貴山城を視点に考えると、信貴山東側の方に菩提仙川など、この頃は寺院がこの辺り川沿いに並んだとされており、石積みなどが残っています。カワムツなどの魚もいたとされます。信貴山を領地に見た時、自然もかなり面白そうです。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その463 Aから細い管を通りBに移行
移行された側の気体温度が変化するのは、高校物理でもやったジュール=トムソン効果と言いますが、これは冷房などに利用されている原理。断熱圧縮された気体が圧力の低い方に噴き出て、この効果で冷える。夏ですね… 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その462 ムスカという言葉を聞くとこっちを思い出す
普通は人気アニメの方のバルス的なやつだと思うのですが、ムスカオーリンがイボテン酸などがベタラミン酸と結合しています。他にも色素に関しては色々とあります。
おや、安宅殿の様子が… 
   5月21日インテックス大阪で開かれる  #関西コミティア67 に参加します。戦国三好で、幅広くの人が興味がなくても戦国時代の三好長慶その兄弟、一族を楽しめるように、様々な視点の四コマ漫画と御成の料理を再現した実食会に参加した漫画を描きました。
当日はよろしくお願いします!
#関西コミティア… https://t.co/mwkdaKgKAj 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!代わりにボツネタおいておくね!(考えたけど熱凝固起きるものを探すのを考えてた) 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その461 きのことカビと細菌
昨日、きのこパスタを作りながら、思ったのは「このきのこツキヨタケに形似てるなあ、大丈夫かな(生産地と種名を何度も確認)」という、水煮なので栽培方法とか書いていないので完全信用するしかない…っ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その460 桶の中身はなんじゃらほい
夏日を迎えたニュースを聞くと、そろそろですね。夏のやつが出て来るのと、同時に季節ですよ。冬虫夏草!今年こそ三好関連の自然地域で、トウチュウカソウでも見つけたいものですね。