みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その422 46科319属
種類は2000種を越えるスズキ目。スズキは肉食性でヨコエビなど小型の甲殻類から小魚へと餌が変わります。タイリクスズキというスズキと似ているのですが、体高が大きく黒い斑点がいるのですが、養殖目的で種苗が輸入されたもの。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その421 川と海
調べていたセイゴと書いてタナゴではないかという三好亭御成の献立。体長が小さいので、コイ科のタナゴではなく、スズキ目ウミタナゴ科のアカタナゴかオキタナゴ。こっちならセイゴと同じスズキ目なのでタナゴと間違えたのではないかと
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その420 霊芝
南宗寺に行った時、マンネンタケを見つけたという話をしましたが、色々調べているうちにマンネンタケは樹木の種類によって色や形に特徴が出るというとても面白いきのこ。南宗寺面白いんだよ。カニもいたし。きのこもあるし。素敵すぎる。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その419 描いてて気がつく
なぜか藤孝と一存がどんどん似ている描き方になっているということに。実は昨日のタナゴを夜帰っても調べていたせいで、面白いかもって思った菌類ネタをメモし忘れていたという。しなかったということはそれくらいのネタ。