#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
#歴史創作
#三好家
一枚はバレンタインの時のボツなんだけど、チョコレート製造工場ではお馴染みのデポジッター。今年こそはこのメカめかしいやつを売る予定だった。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その412 もうすぐ春
春といえばきのこが出始める時期(冬でもあるんだけど)先日のハタケシメジ、ハルシメジ、トリュフなんかも。
そんな中ドクツルタケやニガクリタケといった毒きのこが。再来週くらいには飯盛城跡周辺できのこ探しちゃう?しちゃう?
一存をどれだけ喋らせずにほのぼのした漫画を描けるか挑戦してみた。4コマの漫画が中心だったから、普通のストーリー漫画の書き方をどこかに落としたらしい上に、元から持っていないことが判明。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その411 夜の山
前々回、前回と一存くんがツキヨタケを平茸と思って取ってしまったのは、すごく似ていて根元に染みがあることで違いを見つけたりします。
大きな違いは発生時期でツキヨタケは夏-秋、平茸は晩秋-早春と時期、しかし、これは目安なので。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その410 菌根性と腐生性
菌根性のキノコは人工栽培が腐生性きのこと異なります。きのこでお馴染みのホクト株式会社さんでは菌根性のホンシメジの人工栽培に成功している事例もあります。腐生性のハタケシメジはもしかしたら昔から食べられていたかも?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その409 そのきのこ狩り
光るきのこのツキヨタケ。見た目がヒラタケ、シイタケに似て年間の50%以上はこのツキヨタケによる急性中毒で搬送される方がいます。
胃腸障害ですが軽症なものから重症なものまで。
医学的には詳しく調べられていないという。
遅くなりましたが、猫の日に本当はあげたかった落書きをちゃんと描いた方。
久秀だけ何故か豹柄のほっかむりになっている。
頭装備・猫耳:防御力+2 可愛さ±1-100(人により可変)