みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その371 芥川山城の平な場所
岩山だそうで、m以上の盛り土をして、平に形成しているそうで、3mになる土を盛ってくるというところで。
間に堀切とか作った時の土を流用したか、それとも別の場所から持ってきた土なのか、地層でちょっと知リタイ。。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その370 冬眠
この頃の時代にいたダンゴムシって日本土着のコシビロダンゴムシですが、森林でしか生息していなかったと考えられます。今人家にいたり公園にいるのはオカダンゴムシと言って科が違います。
山城歩きで森林見つけたら探してみてね!
#今月描いた絵を晒そう
結構少ないな。今月…あ、でも来月がちゃんと…漫画も…ほらイベントに受かったら、やらなきゃ…
今、お風呂イベント中なので、よければ投票してね!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その369 今日で11月が終わりとか信じられない
今年何やったか、全然覚えていない上に、300回超えたこのくだらない漫画が350を超えていた上に、三好漫画が50回超えているので、何事も続ければできるって思いました。そろそろこたつ出します。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その368 高いか低いか
TTXを保有するフグはこのTTXに対して高い抵抗性がありますが、TTXを保有しないフグはTTXに対して抵抗性が中程度しかない。ガータースネークはTTX保有するイモリと共存し、TTXに曝されることで遺伝子変異を起こし抵抗性を獲得する。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その367 椎茸の条件
椎茸が育った後の榾木はクワガタムシが大好物な菌糸の宝庫、そのためよく椎茸の榾木を細かくして生育するシートとして活用されています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その366 湯気を使って
ふぢたか「義輝様が寝るところには常に昆虫があった方が良いと思うんですよ。だから一緒に作ってお…(うわああ
わくてぃんの副反応なのか、38度近い熱が出てきた。
ここまで下書きできたのに、横にならざるえない…ぐう…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その365 鰹節ん
鰹節の日だそうで。今や削ってあるのが普通に。モース硬度が8.0くらいだったはずなので、ダイヤモンドの10.0に近い。ということはめちゃくちゃ…あずきバーのモース硬度?9-10なので、鰹節<あずきバー…。
#いい兄さんの日
うちのお兄ちゃんら。
ぶちたまは藤孝に色々教わってる感じで。
実休の場合は一存が実休を好きすぎる設定(そんな設定😂)