みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その347 キヌキヌ
堺の時も少し思ったのですが、阿波でも竹林が結構あるなと。竹林だと、生えるきのこが割と限定されているために採取させてもらったかけらがツボの名残かと思ったのですが小さすぎて、ツボかどうかは図鑑見ながら!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その346 そろそろ暖かいものを
最近は色々と柔らかくチクチクしないウール素材の洋服も増えてきました。
この時期、一枚羽織ろうとするとお役立ちですね。
で、キュプラという繊維はおそらく初めて聞いた人が多いかと思います。いかんせんお手入れが…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!代わりに350話近いので過去に掲載した、個人的にすごく好きな3話を。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その345 復習!マツタケ!
厳密には極東地域とチベット地域でタイプが違います。
ニセマツタケはマツタケの違いは発生時期が違い早いのが前者、マツタケモドキは普通のマツタケと同じ環境で発生し、実は香りがあまりありません。
どうでもいいが、長逸が矢島御所を急襲した時に三淵…もとい、ぶちたまが戦う様を描きたいが、私が描くと大体コメディでふぢたかはダンゴムシを投げる形になるので諦めました( ^ω^ )
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その344 アブナイきのこ
まずワライタケは麻薬取締法で厳しく取り締まられているので、見つけたら採取など絶対に触れもせず保健所、警察に届け出ましょう!以前見つけて電話したら「よく分かりましたね」って言われ毒性菌類学者と間違われましたよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その343 きのこ食べ過ぎ
昨日、電車で山から帰ってきたであろう方と同じ列席だったので、山から採取してきたであろうきのこを持っていて「きのこは食べるとお通じがよくなるから」という話を聞き、大体は胃腸系の毒だよと言いそうになる自分を止めました
今日はねーーーーー
#きのこの日
何だよ!!!なので、菌類スキーはみつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記を再掲だよ!