#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
なんだかんだで三好家漫画を9本も描いていたのも原因ですね。ごめんなさい。
だ…大丈夫だよ!こっちは「日本史超苦手の専門が理系だったやつが描く一生懸命に歴史を勉強した結果を漫画にしました」だと別名…
#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
300回目をなんとか超えることができて、旦那さんから「よくそんなにきのこネタが思い浮かぶな」と言われて、キノコが一瞬浮かばなくなり野菜と飯蛸と物理に逃げました。ごめんなさい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その315 瓢箪は食べられません
同じ属なのでそうかと思っていましたが、ゴーヤの苦味がまさかモモンデシンというククルビタシンとは違う苦味もあって(ククルビタシンもある)で、苦味が。
瓢箪が食用にできなかったのは、ククルビタシンのせいなのね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その314 失敗は成功の?
解毒薬や拮抗薬が存在しないアマニチン類。きのこの毒でも何度も書いてきました。活性炭を使用する方法がありますが、あれって経口摂取したら、もしかして…鼻腔から胃までチューブ通して、吸引する…のか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その313 その匂いに
発生が稀で、コガネタケに寄生すると分かっているニオイオオタマシメジという菌寄生菌がありますが、コガネタケは汗の匂いが強いです。しかし寄生されるとなぜかブドウみたいな匂いに。胞子を運ぶという点では確かに果実の方が…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その312 きのこの中の虫
夏にきのこをみると、売っているきのこにもたまーにいますが、食べても大丈夫なやつもいますが、たまに蛾の方もいます。虫には、やはり寄生虫も怖いのでしっかり虫は出して食べる私ですね。ええ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その311 公式の多さ
圧縮性熱流体力学でもそうですが、数学的要素が多く話を書く上で、最もらしい数値にしようとすると、逆算するんですよね。毒きのこや毒関連のことも最もらしい数値というのが。灌漑の時も土木が関係したり。面白いのでいいんですが!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その310 エビデンスレベルの存在
毎年、きのこを見て、種を同定をするのですが、全然見た目が分からずにその場で顕微鏡を持ち歩きたいくら。で、結局私は「取ったきのこは絶対的に自信がないので食べない」が持論。
ましてオークションなんか、絶対ムリ