みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その243 テングタケ、生息域
今持っている図鑑でいくつか調べてもほとんどが毒を持っているテングタケ科。中には猛毒を持つのもあるのですが。すでにベニテングタケのイボが取れたらタマゴタケと区別がつきにくい。テングタケ科ガチャとかいいなあ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その242 麒麟は広葉樹林にいる?
テングタケ科の別のきのこをみていた時に名前で麒麟茸っていうのをみたことがあって。蛇茸だったか?とか色々思って調べたら、広葉樹林に!
麒麟を連れてくる際には広葉樹林をお探し…しなくていい。
毒きのこだから!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その241 あの扉
今日のみた夢がこういう扉から抜け出す夢。
通気口を通るというアクションは大体のアクションゲームではあるかと。でもいつもあそこ通られるなら塞いどけよって思いながらもゲームをしてしますのよね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その240 悪魔の触手
外来種というのがありますが、そんな中でも南半球に生息する悪魔の手が触手を伸ばしている(実際にはハエなどが胞子を運ぶので船などで入ってくる)スッポンタケ科の仲間なため死臭がするという…もう絶対怖い。ちなみに食べられます
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その239 春椎茸
榾木の害菌で、早く言うと椎茸の敵って伐倒した榾木を作った時に、どれくらいいるんだろうと調べていたらなんと55種。戦国時代の包囲網よりも協力。
榾木を作ってナタで切れ目を入れた時からすでに菌類の戦いは始まっているのだ。
みんなどうしてあんな綺麗なイラスト描けるんだ…何でわたしには描けないのだ…
こんな絵しか描けない時点で…詰んでいる…ぐうっ頑張って練習する!🥺
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その238 キノコナ
粉塵爆発の話題に先日なったのですが、色々条件調べてみたんですね。木粉(ブナ)だと平均粒子経が145μm(ちなみに小麦は80μm)で、発火湿度があるのですが、発火湿度は490℃、手元にある事例がマグネシウム合金…帰ったてきたら調べる
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その237 夏のきのこ祭
いや、食べられるきのこもあるんですよ。タマゴタケとか。でも圧倒的に毒キノコの方が目に入っちゃう。
町中に生えているテングタケ科を見たことがない。
実はあるのかもしれないが、私が見つけられないだけ…なのか…