みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その427 渓流釣り
アマゴは、一生のうち海に下り大型化するものを「サツキマス」淡水域で過ごすものを「アマゴ」と区別します。同様にサクラマスとヤマメも同様の区別をします。似ているヤマメとは形態的、遺伝的差異、局所分布があるため区別します。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その428 二次的
特化して茸を食べる虫は少なく二次的に茸食を行う虫が多い。またスッポンタケなどが持つグレバは特異な匂いがします。一部の虫は誘引されグレバと含まれる胞子を食べるとされます。まだまだ研究が必要ですね。
やったね!長房!2位だよ!
さすが一存!康長おじさん、私もっとロビー活動頑張るね💪 https://t.co/6uvkTkJlG9
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その429 光菌
食用にもなるナラタケ、実は子実体(きのこ)は光らなくても、菌糸が光るという面白い特質があります。菅孔を持つアミヒカリタケは傘よりも柄の部分がとても強く光ります。
ということで、ぶちたまの秘密のきのこの里編を少しやります。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その430 秘密基地
たけのこの里ではなく、きのこの山ではなく。
とある山にある里なので、きのこの里。
たけのこも好き、きのこも好き、でもできればきのこのまろやかチョコにたけのこのサクサククッキーを合わせた最強のおやつが欲しい。
四コマ漫画ができるまで。
オチを迷いまくっている私をざーこざこ♡って笑ってください。
#三好亭御成御膳 に行ってきたんだよ!
ちゃんとしたレポ漫画は三好長逸目線の将軍を迎えるための動いた側の気持ちでちゃんと新刊に載せるよ!
#三好亭御成記 を頼りに現代に蘇らせたスタッフさんがここまで復活させたのは本当に凄い❗️… https://t.co/sD9jkizZts
#今月描いた絵を晒そう
多分ね30-31で一気に詰んだけどあれば備忘録。ここ1日で一気にやりすぎたので、明日からはぶちたまのキノコの里編と新刊のレポ漫画と河川調べるしたいところ…