さかい三好御成御膳レポ漫画の下書き、一部載せておきますね。
実休が描きたい、一存が描きたいけど、我慢!
あまり期待しないで待っていただきたい(何せ、こういったコマ割りとか久しぶりすぎるので) https://t.co/yfzCMdbD0O https://t.co/PaQuPLxc54
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その437 大和川付替
大和川の様々な流路変更は平安時代中心に行われたと考えられています。1704年に付替。これにより河口にあった堺港が埋め立てられ、港湾機能を失いました。三好実休の航路などを推測するために、こういった情報も欠かせません。 https://t.co/98WSOIKRJL
兵庫津ミュージアムで、なんとか戦国期における兵庫津のミニ展示や三好氏関連武将が畿内への足がかりとした兵庫津と尼崎、明石とかできないか、ちょっと掛け合って…戦国三好一族巡回展みたいな感じで。
兵庫城跡もあるけど、海から見た風景はおそらく三好一族も見たであろう兵庫津風景…港湾工学ぅ… https://t.co/FbkRNx17A2
進捗が進まないツメタガイと長逸。今回は一応ちゃんと設定考えてたのよ。三好長逸が長慶に信用されていたという前提で、三人衆時代の前の長逸で「長慶を支えるも、将軍との和睦を図る三好宗家と幕府の間で思うこと」を考えていたんだけど、結果としてツメタガイについてやたら描く漫画になった。(嘘 https://t.co/PTeHjMazkd
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その438 枝と葉の裏
そろそろ初夏がやってくるのと梅雨に向けていくと、恒例の虫に寄生する菌類を探すことが多くなります。
去年飯盛山では思いがけない幼虫に寄生している菌糸を発見しましたが、今年もあの菌糸が見られ、子のう核が見られるかしら。 https://t.co/GzylCawewH
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その438 砂の茶碗
ツメタガイを調べていた時に、卵塊が砂茶碗と言うそうです。
砂に潜って産卵して整形するそうです(回転しながら)昔、大阪の住吉に広がっていた干潟でも見られたかもしれませんね。見つけてもそっとしておきましょう https://t.co/ECpse6g9N8
さかい三好御成御膳のレポまんが1ページ目だけ
ツイに載せておきますね。こんな漫画ですが誠心誠意描かせていただきますので、五月まで…お待ちいただけるとありがたい。。(しかもまだもうちょっと書き込み予定) https://t.co/aDLUEDVrCS https://t.co/On8cA49dgh
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その439 クロクロ
クロハツは実は公園なんかにも生える可能性がある毒きのこ。地味なきのこも様々な毒が。戦国時代に毒殺という現場では植物などの可能性が高いと思いますが、水溶性で毒成分が変化しないと個人的に予測してますが、きのこもあったら? https://t.co/aKOTVTzvAc
なぜ、普通の漫画を描こうとすると、書けないのは貝について詳しく書いているからだよ!と思ったら、ボラや鯨についても書いている。あと考えているページ合わせて3ページで完成だから、四コマ数本描いて…表紙描いて…三好長逸、三好康長、松永久秀、篠原長房の紹介書いて…週末頑張る。 https://t.co/gG2w4aARM0
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その440 インボリュート歯車
歯車の寸法は「歯底の負荷能力と歯元面の負荷能力」で決まるので、各々の負荷能力は独立で達成されないといけないので、負荷能力の近似値計算公式を確認してから、三好下野守政勝を調べたら、夢に至る。 https://t.co/ijhzpK943S
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!代わりに今朝ようやく下書き終わった御成御膳レポ漫画(?)これから…ペン入れ。雨なので、遠出したい気持ちを抑えて…。期待通りのものにはならない気がしますが、色々な方にこの三好御成御膳が素晴らしかったのを伝えれるといいな。 https://t.co/mifhX4f4c3