1ページ出来たので、お弁当のおかずをお買い物に!
そういえば御成レポまんがでは、ぶちたまが巻貝の説明を入れています。そのために備忘録マンガが存在する。
下調べ(史料系)->体験->一次考察・観察->二次観察・考察->備忘録->本編
という流れなので、漫画に時間がかかる。 https://t.co/GxHpTLXeBM
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その441 辛螺
ミヤコボラを見ながら「エゾボラ科には弱毒性の神経毒であるテトラミンがあるけどミヤコボラの唾液腺にも毒があるのか唾液腺をもたないのか」が調べていたら貝毒に関して毒化の情報しかなくエゾボラ科に言及されている本しか…調べる。 https://t.co/JFxPF7IDdb
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その442 活発
今週末の気温を確認していた時に何を着たらいいのかわからない気温になってきました。で、少し蒸し蒸しするので思い出したのが「そろそろ菌類が活発に動く季節ですね」という。きのこ、そろそろ探しに出かけたい。 https://t.co/yhHs2cd3pg
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その443 開削
淀川の位置で中をもっと深く見ていくとさらに、低気圧との関係性も多くなってきたかもしれない。
根拠を色々と出すために、昔の気象などを探る方法を探して、土質など。計算できる値を探っているのが、時間の無駄と言われるが…。 https://t.co/1Tyd6hAqbw
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休み!だよ!そういえばそろそろカブトムシ甲冑の季節がやってきますね…ええ。今年こそはこの甲冑を… https://t.co/TRfDMsCFqV
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その444 ついていない
ほっこり回。 https://t.co/JtXL8AKzF2
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その445 住吉の干潟
御成の推察を書いていた(バイ貝理論)時に、史料で住吉の干潟から海岸線にマツ林が描かれており、松露が名物とあり、へーってなっていました。松露自体は春と秋に。汁物に合う貴重な食用菌。三好家の皆さんは食べたかな? https://t.co/96vYY2Xyzg
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その446 主釣①
色々読みながら昨日原稿をしていましたが、子供の頃から大きな池には巨大魚がいるということを信じていまして。
それが未知の生物か、大きな魚とか。
三好家の兄弟喧嘩を止めるために藤孝と一存が巨大魚の謎に挑む!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その446 主釣②
田螺を餌にすることもあります。大きい魚を狙う時に田螺を餌にすることも多いです。ザリガニ釣りにも。
ザリガニ釣りの時には殻を取った剥き身にして、鯉を釣る時には殻のまま使ったのを覚えてます。果たして一存は巨大魚を釣れるか?!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その447 主釣③
ピンチ!ぬかるみだ!足がはまって抜けない。(田んぼくらいの深さ)
誰かに引っ張ってもらうのはだめです。暴れてもいけません。まずは落ち着いて、空気を入れれる隙間を!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その448 主釣④
圧力を分散させる方法としては表面積を増やすということを考えます。ということは「どうしても抜けないときは後ろに倒れる」という方法があるんです。
みんなで助けにきたよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その449 主釣⑤
同じぬかるみにはまらないように、囲いを作っている内側から長慶さんは支え、その後ろを実休さんが支え。ぶちたまと冬康くんが隙間造り、ふぢたかは気力が絶えないように応援…そして池の主は…様子を見守る。
一存は主を…アレェ?