みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その465 柴島域
江口の戦いを漫画にまとめる時に柴島城を調べていたのですが、汽水域として大川(旧淀川)も影響を受けていたと思われます。大川、木津川など河口からの海水影響を受けることは想定されます。
なので、もしかしたらクラゲ見てたりして。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その466 つめたがい
斧足綱は二枚貝を、腹足綱は巻貝を、多板綱、掘足綱とあります。最近は潮干狩りなどに行っていない(レジャー化してしまい、じっくり貝を探して見れない)のですが、河口部の菌類調査に行くときに一緒に貝類も探してみたいです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その467 マツムシの鳴き声は結構でかい
歌の鳴き声をするかどうかというと結構大きい鳴き声。マツムシというと昆虫のマツムシを先に思い出しますが、巻貝のマツムシという種もいることを書いておきますね。マツムシタケなんて出たり…まだない。
#今月描いた絵を晒す
#今月描いた絵を晒そう
一存が助かったよ!毎日書いても上達しないの!伸び代どっかに置きわすれた!
#今月描いた絵を晒す
#今月描いた絵を晒そう
新刊を出すのに頑張ってしまったのでの、6月はアイデアももらったので、ゆっくり描くよー