みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その518 柄が縦に裂けない
多くのベニタケは柄の部分が縦に裂けず、崩れるようなきのこが多く、魚の干物の匂い、草の匂いなど面白い匂いの種類もあります。見分けがつかないドクベニタケはコレラ様の中毒を起こす毒を持っています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その519 学名チェンジ
タマゴタケが美味しいと言うのは間違いなく、特に7−10月ごろにしか生えない貴重な可食きのことなっています。
で、このタマゴタケですが地方によって呼び名が違い香川では「たまごばったけ」まったけ(まつたけ)と同じ法則?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その520 沼池
四條畷に生駒山系最大の溜池、室池があります。この室池(いくつかの溜池の塊群)ですが、山の中程に位置してます。飯盛山を越えて行く形で、昔は天然氷の産地、それを保管する氷室もここに。
もしかしたら、戦国の武将もみていたかも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その521 生駒山地のきのこ
三好義興の駄文を書いていた時に、芥川山城付近の山地で該当するキノコが生息していたかどうかを、考えていましたが、そもそも生駒山地自体に該当するきのこの生息が確認できていたので、可能性があるって事を示したのです。
嬉しいからタコのおやつ買って帰ろう🍪 https://t.co/rSbllxXEyh
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その522 ポイズンリムーバー
菌類採取時には、毒虫などの生物の存在もあってか、救急用品の中にあります。ミツバチは刺したあと針が残ったりするので使って抉りとる感じです。
あくまで助けが来る、病院に行く、手当を受けるまでの応急処置。 https://t.co/owDrMoPn5K
一日遅れたけど
#今月描いた絵を晒す
毎日のぶちたまは安定供給ぶちたまだよ!うち殿は新刊に入るよ!
ぶちたまときのこ本作りたい。
できればキノコ論文系の菌類漫画を。
あと「和菓子の康長」っていう康長おじさんが作る和菓子漫画作りたい。
長逸と長房の阿波から助けを貰う漫画は考えてるんだ