事みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もお休みだよ!代わりに昨日の #お城EXPOin姫路… https://t.co/4vttsrieUb
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その533 胞子の黒さ
先日の饗応料理の献立を見直して、三好亭御成の献立と比べて、見るとさらに思ったのですが…きのこがないというか。
あったかもしれないんですが、明確なきのこが…。
もう少し調べてみる価値はあるかもしれないかな…。菌類的に。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その534 松茸が獲れない
松茸が採れなくなった原因は気候変動と開墾、松がれなど複数の理由がある。東寺百合文書に松茸関連文書としては戦国年間のは二種あり、1552年と1569年。 天文年間から永禄年間までは松茸が採れているが、量は少なくなっていた? https://t.co/kXSOp7Vp73
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その535 東と西
戦国期のみに限定して、きのこ(菌、蕈、茸)に関わる記述を見直しながら考えてましてね。実のところ、見つけれているのは西日本が中心になってしまって。
ちなみに猛毒種が多いテングタケ科は外生菌根菌です。
どうやって見分けたか…
富の文字直したVer.も、ちゃんとアップしておきます。
あんなに論文読み込んだのに😭
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その536 今年も無くした
実は見てほしい物があると言われて、友達から見せてもらったものが「何か下についていた」サナギタケの一種だったのですが「下を今年も無くした」と言われしょんぼりしてました。今年こそは新しい菌を発見したと思ったのに
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その537 踊らない舞茸原木栽培
流通が周年でみられるようになった舞茸。天然の樹木が減少したこともありますが、クリの木などの大木にも発生します。原木栽培では初年度に採れる量と三年後に取れる量では違いがあります。5、6年発生します。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その538 緑色などの虫
この時期発生が多いとはいえ、今年は特に多いのか(いや、去年も)玄関にいると凍結性の殺虫剤を使って。
ミント系の香りを散布したり、侵入経路を念入り防いだり。
寄生されている個体を見ることもあるのでなんというか…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その539 くどくどくど
以前、マイタケを茶碗蒸しに「生」のまま入れて加熱すると卵が固まらなくなるという話をしましたが、これに関連するか。でも熱してから茶碗蒸しに入れ、加熱すると卵は固まるのですよ。効果があるとはいえ生で食べてはいけない…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その540 心に語りかけたい
最近、無人販売所でテングタケが売られていたとか、公園でテングタケ?と思わしききのこを食べ、中毒のニュースを見まして。テングタケ科のきのこは猛毒種も多くて、テングタケも重症だと昏睡等起きるので…。