みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!代わりに昨日の本興寺文書第一集を買った時に、店員さん(研修生)がちょっぴり値段に驚いて二度見していたのを、まろやかテイストにまんがにしたよ。
よかったよ、3万円もする方の理系本買わなくて。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その541 椎茸時期
買い物に行った時、中国産の松茸が売っていました。
かなり大型で傘も開いている状態でしたが、匂いもあたりにいっぱい、そんな中、徳島県産椎茸とすだちを買う時期がやってきた訳です。すだちとセットで…売っていただき…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その542 NATTO
ちなみに神戸市は納豆消費量は下から数えた方が早いくらい、消費量が少ないです。椎茸と納豆で何か作れないかと昨日考えながら、歩いて帰ってきましたが、納豆の匂いで椎茸の香りが消えてしまうので、これだと椎茸…ううん…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その543 赤い粒々きのこ
ベニテングタケのフォルムは世界広く使用されているのをよく見るかと思います。白い傘に赤いつぶつぶのフォルムをしている赤い配管工のお供っぽい、イボの赤系統色素を有するかしないか…ううーん。1upは白だし毒も白だし…
(続き)
三好康長の阿波三好での位置をピックアップした時、重臣として動いた時期を掲載されていた発給文書表をさらに地図に落とし込んで、ポイントから有効範囲と有効時期を作りつつ、康長を茶人としての同行も少し見ていきたいかなと。
複合的要素をより見て、調べてアップデートしていきたいです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その544 とりいと
栗ですが、なぜかアレルギーがありまして、毎年食べるものにいつも以上に気を配らなければならない時期でありまして。デザートで中にマロングラッセの砕いたのが入っていたのか蕁麻疹が。油断禁物な時期なのですよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その545 その特徴は毒キノコ?
最近ですが、気候の変化が大きいのかドクツルタケが生活圏内に生息する地域も出始めて、かつ、そのきのこが変化がみられるようで、色が白から黄色くなりつつ。
シロマツタケモドキは傘に黄色の残骸が残っていて脳がバグる
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その546 夢のきのこ王国
裏山にきのこがあると言うので、探しに行く夢を見まして。そこで松茸が掘り起こされたような跡があって。
結局はきのこを見つけれずに、しょんぼりして帰る夢だった訳ですよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その547 マツタケ料理
まつたけはんぺんって料理あったんですけどね。
かまぼこのすり身を加えるのですが、これ京ならハモでも良いのか…?まつたけはんぺん。饗応料理の蒲鉾には何か混ぜられていた可能性…いやだが…かまぼこというと…。