みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その543 赤い粒々きのこ
ベニテングタケのフォルムは世界広く使用されているのをよく見るかと思います。白い傘に赤いつぶつぶのフォルムをしている赤い配管工のお供っぽい、イボの赤系統色素を有するかしないか…ううーん。1upは白だし毒も白だし…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その261 おしょうゆ
ちょっと違う菌類で、麹菌をチラ見していたのですが、麹菌で特定の菌、ニホンコウジカビ、ショウユコウジカビ、アワモリコウジカビの3種は日本の国菌と記載があり、国花とか国の鳥とか色々ある中この菌は国菌なので雑学にどうぞ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その427 渓流釣り
アマゴは、一生のうち海に下り大型化するものを「サツキマス」淡水域で過ごすものを「アマゴ」と区別します。同様にサクラマスとヤマメも同様の区別をします。似ているヤマメとは形態的、遺伝的差異、局所分布があるため区別します。
#夏の歴史クラスタ大フォロー祭り
参加させてもらいますー🙇♀️
幕府奉公衆の三淵藤英こと「ぶちたま」や弟の「ふぢたか」で変な漫画だったり、戦国三好(三好宗家・阿波三好)の漫画を描いたりしてます。山城や平地で🍄を探したり、河川工学から戦国史みたりしてます。よろしくお願いします🐹