みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その516 カブトムシ限定
藤長、いいか?カブトムシの桶は匂いはしない!… https://t.co/hCczR4Q3Tz 
   #今月描いた絵を晒そう 
#今月かいた絵を晒す 
鹿との物語。突如描きたくなる動物シリーズ。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その342 樹脂配糖体ヤラピン
この時期になると、お芋が美味しい季節ですね。
水分量が多く寒さに弱い、発芽しやすい(9度以下で腐敗、17度以上で発芽)などありますが、現在では種芋やなま芋はキュアリングという処理を行われ、貯蔵性を高めています 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その533 胞子の黒さ
先日の饗応料理の献立を見直して、三好亭御成の献立と比べて、見るとさらに思ったのですが…きのこがないというか。
あったかもしれないんですが、明確なきのこが…。
もう少し調べてみる価値はあるかもしれないかな…。菌類的に。 
   加賀野さんのコミケと戦国三好の話⑤
今回は長慶クロニクルと新三好長慶ものがたりを手持ちしていたため、会場にはタクシーで。
本当今回やたら康長が出ていて、豊臣兄弟に向けて、実は三好康長をやたら推していますが、ドラマ実現に向けてのPRする為、三好アピールをしまくる作戦に。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その834 黄金絹唐傘茸
先日に見たきのこではコガネキヌカラカサタケでして、幸運のきのこと呼ばれているそうで。元々熱帯地方のきのこなので、気候条件などが揃う時にしか発生しない上に、わずか1、2日くらいで枯れてしまいます。見つけれたことが幸運! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その393 顔が赤くなる
凍傷のI度では発赤があります。
寒い日に顔が赤くなっちゃうのは毛細血管の収縮と拡張の影響なのです、物体の表面からは対流熱放射があるので風が当たったら熱は奪われちゃうので収縮、暖かくなると拡張するといったこと。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!代わりに今本能寺で公開されている実休ちゃんの刀(正確には信長の愛刀として復元された)についての私が勝手に想像していることの落書きだよ!久米田の戦いについては地理的な意味で待ってね!
こうして、三好実休の名前が…有名にっ!