みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その464 奈良盆地
信貴山城を視点に考えると、信貴山東側の方に菩提仙川など、この頃は寺院がこの辺り川沿いに並んだとされており、石積みなどが残っています。カワムツなどの魚もいたとされます。信貴山を領地に見た時、自然もかなり面白そうです。
#お城フェス2024 に行ってきました!②
会場で偶然、天野先生と奥様にお会いすることに。遂に夫を紹介しました。奥様も楽しく素敵で、うちも紹介しておかないとね!学校一緒だし!三好の質問をしましたが、オフレコなので内容は内緒!だよ!… https://t.co/9gSN1Jdd2h
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その781 一存ちゃんとウマ②
ウマを描くときに、ギャロップやキャンターのときに着地時の姿勢により、減速なのか加速なのかが気になって調べていたら、ウマの発汗による冷却効果が高いという事を知りました。
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉13
いやー、だらだら描いていましたけど、後残り2ページで終わりのぶちの夏休み。せっかくなので、部屋でゲームをごろごろやりたいねという話で。そしてお土産祭り。こういうのって、他の方はどうかですが、私はすごく楽しい派です。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その654 湿り
日曜日あんなに暑かったのに、昨晩からすごい雨が降って。でもまだ梅雨入りしたというわけではなく。
雨は必要なんだけど、すごい雨量なんだよなあ…と思いながら、災害にならないのを祈るばかり。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その802 増える場所
細菌の時に描きましたが、細菌の場合、食品中でも増殖し、少ない細菌量であれば、胃酸で死滅するということもありますが、体内で増殖して毒素をという点。ウイルスは体内で増殖するのと感染力が強いのも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今週はレポ漫画仕上げたいのでお休みする予定だよ!代わりに、淡路島夏休み漫画の1ページをこっそりあげるよ!まだ冬康の事についてミリも触れていないよ!