みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その240 悪魔の触手
外来種というのがありますが、そんな中でも南半球に生息する悪魔の手が触手を伸ばしている(実際にはハエなどが胞子を運ぶので船などで入ってくる)スッポンタケ科の仲間なため死臭がするという…もう絶対怖い。ちなみに食べられます
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その334 きのこセンサー
堆肥の上にいっぱいきのこが生えているツブカラカサタケ。同じようなフォルムでキツネノカラカサ(日本に生えているものは要検討)猛毒菌のクリイロカラカサタケ。
この手のきのこは見分けにくいため、避ける必要がありますよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その365 鰹節ん
鰹節の日だそうで。今や削ってあるのが普通に。モース硬度が8.0くらいだったはずなので、ダイヤモンドの10.0に近い。ということはめちゃくちゃ…あずきバーのモース硬度?9-10なので、鰹節<あずきバー…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その424 からかさおばけん
毒展で紹介がありましたオオシロカラカサタケですが、市街地の芝生や草地でも見つかる物です。
カラカサタケと誤食しやすいです(こちらも大きくなる)
後者は雑交林や竹林にも生えますが、前者は生える事は少ないです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その730 門がまえ
三好御成の漫画のために冠木門の色々と読んでいたのですが、こういう見方するのかーってなって。そういえば、漫画に書くと、門って立体的にならないと手前や後ろに倒れてきそうな気がする…となった。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その303 それを人はフリーズドライと呼ぶ
昔、森林で探していたときに、大きな黒い丸が見えて、それがブラックホールに見えたのですが、ブラックホールにも公式があることを思い出したんですよ。
あの黒い木に生えていた丸は、今思えば菌類だったのかな
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その368 高いか低いか
TTXを保有するフグはこのTTXに対して高い抵抗性がありますが、TTXを保有しないフグはTTXに対して抵抗性が中程度しかない。ガータースネークはTTX保有するイモリと共存し、TTXに曝されることで遺伝子変異を起こし抵抗性を獲得する。