みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その163 太鼓のバチ
個人的に戦国時代で一番多かった死因は何かっていうのを別の角度から見ているのですが(合戦中の死亡人数とか)刀傷もありますが、例えば農業で傷を負ってしまいそこから破傷風菌が入ってという事も考えられるのでは?
#歴史人物推し語り祭り2022
@yuzuyu_0413 さまの素敵な企画に参加しておきます!
以前は最推しの三淵藤英を語ったので、今回は嗜好を変えて三好家の中で。内藤宗勝とか三好三人衆とか色々ありますが今回はせっかくなので実休に。
もちろん、三淵藤英が伊勢貞孝繋がりのことも含めて三好家が好き。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その440 インボリュート歯車
歯車の寸法は「歯底の負荷能力と歯元面の負荷能力」で決まるので、各々の負荷能力は独立で達成されないといけないので、負荷能力の近似値計算公式を確認してから、三好下野守政勝を調べたら、夢に至る。 https://t.co/ijhzpK943S
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その466 つめたがい
斧足綱は二枚貝を、腹足綱は巻貝を、多板綱、掘足綱とあります。最近は潮干狩りなどに行っていない(レジャー化してしまい、じっくり貝を探して見れない)のですが、河口部の菌類調査に行くときに一緒に貝類も探してみたいです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その475 事典内の「西瓜の種」
12世紀ごろの西瓜の種はかなり大きく、スイカの種を茹でて歯で割って中身を食べる。
実は脂質、蛋白質が豊富で、種子油の脂肪酸構成はリノール酸、オレイン酸、パルチミン酸、ステアリン酸。
西瓜油…が登場?!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その542 NATTO
ちなみに神戸市は納豆消費量は下から数えた方が早いくらい、消費量が少ないです。椎茸と納豆で何か作れないかと昨日考えながら、歩いて帰ってきましたが、納豆の匂いで椎茸の香りが消えてしまうので、これだと椎茸…ううん…