みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その830 かみのみず
よくよく調べたら、竹が地下水を吸水するのが、もっと早い時期で(5月とか)雨季に入る前くらいでした。
もしかすると、その後も虫が穴をあけて、そこから雨水が溜まるとか、濾過の仕組みとかどうなっているか確認してから…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その303 それを人はフリーズドライと呼ぶ
昔、森林で探していたときに、大きな黒い丸が見えて、それがブラックホールに見えたのですが、ブラックホールにも公式があることを思い出したんですよ。
あの黒い木に生えていた丸は、今思えば菌類だったのかな
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その368 高いか低いか
TTXを保有するフグはこのTTXに対して高い抵抗性がありますが、TTXを保有しないフグはTTXに対して抵抗性が中程度しかない。ガータースネークはTTX保有するイモリと共存し、TTXに曝されることで遺伝子変異を起こし抵抗性を獲得する。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その411 夜の山
前々回、前回と一存くんがツキヨタケを平茸と思って取ってしまったのは、すごく似ていて根元に染みがあることで違いを見つけたりします。
大きな違いは発生時期でツキヨタケは夏-秋、平茸は晩秋-早春と時期、しかし、これは目安なので。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その435 山地
阿波三好や三好宗家を色々と読んだり学ばせていただく機会に恵まれて、流域に寺内町の形成などを聞くことがあります。低山帯(1500mまで)中心の畿内は人の活動も多く深い森が少なく可動域が広げやすいという事も個人的に注目しました。 https://t.co/nU7ko7VAO1
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その444 ついていない
ほっこり回。 https://t.co/JtXL8AKzF2
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その559 蓼食う虫も好き好き
昨日、タデアイの抗酸化についての論文や抗菌作用の論文を読んでいたのですが、殆どあおもり藍で、地域によりこの成分が抽出できるのか気になりました。薬味としての可能性以外にも藍茶がともかく美味しいのでオススメ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その179 ラッパのマーク
大河ドラマ:麒麟がくるで丸薬がありましたが材料を見返し、クレオソートは使用されているわけではないのかなと思い、正露丸に使用されているアセンヤク(当時の日本にはない)やオウバクなど…また見返し判断してみますね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その295 福神漬け
#福神漬の日 だそうで、あのポリポリたまに食べたくなっちゃうんですよね。東京上野池の老舗酒悦が明治はじめごろに売り出した刻み野菜の醤油漬けだそうです。
福神漬けは微生物がとっても繁殖しやすいので、低温保存必須ですよ!
#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
300回目をなんとか超えることができて、旦那さんから「よくそんなにきのこネタが思い浮かぶな」と言われて、キノコが一瞬浮かばなくなり野菜と飯蛸と物理に逃げました。ごめんなさい。