みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その826 苦悩の決断
大きさ的にツブカラカサタケと同定できたのはいいのに、結局は図鑑によって食毒不明な上に、やっぱり枯れた他の子実体を見るとミナミシビレタケのようにも見えるし、いやツブカラカサタケ枯れてもこうだし…と苦悩するぶちがここに。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その835 越冬する虫
そういえば、カメムシは成虫越冬する昆虫ですが、成虫越冬する昆虫で意外に知られていないのがチョウ。と言っても、実はまだ実際に見たことがないので、意外にひっそりとしたところで越冬しているチョウがいるかも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その182 素材
作者が聞かれたのは使った物を米国から輸入という話があり「THCやTHCA少なかろうが検出されたら輸入企業が麻薬取締法違反になるので絶対に駄目です」と言い、日本でそれを作っているものを輸出したいと言うので「だめです」と断った経験。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その330 なめこの価値
あんなに売っているんだから、なめこの栄養価ってあるのかな?って思うかもしれませんが、そんなにありません。
ムチン(ヌルヌルしたやつ)と歯触りを楽しむために、きのこうどん等の汁物でどうぞ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その357 戦国時代転生もの
薦められた漫画を読んだのですが、戦国時代に転生すると絶対椎茸栽培するんですね。植菌法を使った栽培であればある程度の下準備が必要になるのですが、原木に傷をつけて胞子を付着させて育てる博打法が多いのかな?
わくてぃんの副反応なのか、38度近い熱が出てきた。
ここまで下書きできたのに、横にならざるえない…ぐう…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その474 すいかわりはスポーツ
昨日は漫画の線画したり、一存子供時代をラフしていたために(できたら来年くらいに)長逸、久秀、長房の「うちの主人は…」を西瓜割りで例えたらっていうのをやっていたらスイカ割りの公式ルール初めて知りました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その477 晴れた日のきのこ
昨日、開口神社内で日陰になるような裏側で菌類がないかとかを探している人間がいましたが、私です。
雨が降って晴れるときのこ探しに行きたいわけですよ。
コラムで多聞院日記に書かれているきのこ生息図をいよいよ…