みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その314 失敗は成功の?
解毒薬や拮抗薬が存在しないアマニチン類。きのこの毒でも何度も書いてきました。活性炭を使用する方法がありますが、あれって経口摂取したら、もしかして…鼻腔から胃までチューブ通して、吸引する…のか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その412 もうすぐ春
春といえばきのこが出始める時期(冬でもあるんだけど)先日のハタケシメジ、ハルシメジ、トリュフなんかも。
そんな中ドクツルタケやニガクリタケといった毒きのこが。再来週くらいには飯盛城跡周辺できのこ探しちゃう?しちゃう?
さかい三好御成御膳レポ漫画の下書き、一部載せておきますね。
実休が描きたい、一存が描きたいけど、我慢!
あまり期待しないで待っていただきたい(何せ、こういったコマ割りとか久しぶりすぎるので) https://t.co/yfzCMdbD0O https://t.co/PaQuPLxc54
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その446 主釣①
色々読みながら昨日原稿をしていましたが、子供の頃から大きな池には巨大魚がいるということを信じていまして。
それが未知の生物か、大きな魚とか。
三好家の兄弟喧嘩を止めるために藤孝と一存が巨大魚の謎に挑む!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その455 スネルの法則
そういえば、今回は平面で現したけど、球体(ガラス玉のような球体で入射と出射がどういうふうなのかは、またその次に話すと言うことで。
一存と藤孝が見た主、皆がみた主はきっとそれは大きい別のものだったのです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その522 ポイズンリムーバー
菌類採取時には、毒虫などの生物の存在もあってか、救急用品の中にあります。ミツバチは刺したあと針が残ったりするので使って抉りとる感じです。
あくまで助けが来る、病院に行く、手当を受けるまでの応急処置。 https://t.co/owDrMoPn5K
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その546 夢のきのこ王国
裏山にきのこがあると言うので、探しに行く夢を見まして。そこで松茸が掘り起こされたような跡があって。
結局はきのこを見つけれずに、しょんぼりして帰る夢だった訳ですよ。
#今月描いた絵を晒そう
今月も、色々量産しましたよ。漫画とか漫画とか漫画とか。
レポ漫画を12ページ描き上げたので満足だって言うのと、ハロウィンの絵を描けたので満足…
ということで、こういう漫画も描いていこうと思います。需要が皆無だと信じますがサラサラヘアーの長逸おじさんが出てきます。
色々あったから、これでも読んで気を落ち着けようではないか。(は…半分も読めていない
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その354 古墳近くに生える木
百舌鳥の古墳公園に生えていた木にウメノキゴケがありました。排気ガスなどに弱いので、あまりこういう公園にはないって思っていたのです。堺市博物館に行った際には「こうやって菌類見つけるか」と見てあげてくださいね。