みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その827 苦渋の決断その後
結局枯れていたわけなのですが、ウッドチップが紛れていて、ウッドチップの原産が諸外国だったわけでした。いや、断定できないけど。別の所で生産した堆肥に紛れていた可能性もあって。
とりあえず枯れたのを丁寧に調べます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その419 描いてて気がつく
なぜか藤孝と一存がどんどん似ている描き方になっているということに。実は昨日のタナゴを夜帰っても調べていたせいで、面白いかもって思った菌類ネタをメモし忘れていたという。しなかったということはそれくらいのネタ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その449 主釣⑤
同じぬかるみにはまらないように、囲いを作っている内側から長慶さんは支え、その後ろを実休さんが支え。ぶちたまと冬康くんが隙間造り、ふぢたかは気力が絶えないように応援…そして池の主は…様子を見守る。
一存は主を…アレェ?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その639 夏に松茸は生える
条件さえ合えば、松茸は(早松)6月から7月ごろに生えることがあるのですが、秋の松茸と同じです。
大体が汁物(羹物)に合うと書かれていて、もしかしたら秋のシーズンには毎夜きのこ汁が…?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その362 落ち葉の摩擦係数
落ち葉が多くなる季節、
繊維や水分では摩擦係数は変わりませんが、落ち葉から出る油分やタンニンを含む葉では摩擦係数が減少します。
山城を見にいくとき広葉樹が多い木で落ち葉が山道に散らばる場合、気をつけて!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その473 判別の時間
二条城の二の丸庭園内で見つけたきのこはツルタケだったのではと見直しながら。普段は手に取れる位置のため遠く立ち入り禁止部分だったので。
とられていなければ、二条城の庭園では様々なきのこがあるので是非探しに行ってね!
完売してしまった勝瑞へようこそ!に入れている阿波三好関係者マップ。
今年はもう少し理系に振っていく予定してますので…🥹
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その621 晴れ間
今日は本当、綺麗な青空。ここのところずっと天気が悪かったので、穏やかな気候。平日に休みをとりたかった3月だけど、忙しさ満点で。その分4月にお休みもらって、リフレッシュしようかな。