みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その746 桜が咲く頃に
ちょうど、昼に外へ出てた時、近くで一人分の荷物を積んでお母さんが少し寂しそうな顔を見ていた。いつもは中心部に出ているせいか、こんな情景を見る事ない。もうすぐ巣立つ時期もやってくるのだなと。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その762 物騒
戯言ですが首実験ってあったじゃないですか、色々あると思いますが実験元が死亡していると判断しにくい状況であれば、頸部でトドメをさしたと示唆する可能性ってないんですかね?と。意味は色々あれどより確実性を求めたとか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その763 お宝探し
小さい頃「遠くに見える一本の木、下にはお宝が眠っている」という噂を信じてワクワクしていた事があります。
春のぶちたま達は盗まれたきのこの里の宝を取り戻す。
…きのこの里の宝って菌株か何かなのかな?
TGS2024でカイロソフトさんの出展にいってきた!①
数年前のピクセルアート展で手に入れたトイペ・お尻の恋人カイロソフトを持っていくかどうかでマジで悩みましたが、前日打ち合わせがあったのでやめました。でもそのくらい大好きなメーカーさんの出展を見れてよかったです。
という短いレポ漫画。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その787 番外編:クイズ康長の野望③
一時期乱立するよに唐揚げ屋ができていたのを思い出し、鶏肉の国内生産は飼料輸入などを抜きで三分の二が畜産されていると言うのを見て、それだけ鶏って出荷が早いと…
ヒントの続きは孵化室に移動させて、2.5日間
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その807 庭園にある子嚢菌類
セミの抜け殻で思い出したのが、セミ類の幼虫に寄生する菌類、冬虫夏草類で、セミタケやオオセミタケは割と地上から浅く庭園などの人工物近くでも発生する事があります。
まあ、もちろん成虫にも寄生する種はありますけど
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その269 襲撃
昨日、帰ってくるのが遅くてそれが今日も続きそうで。きのこのネタを探すこともままならな…(菌類事典は読んでたくせに)きのこを探すベストな日は雨が降って、上がって晴れてから数日後くらいがおすすめ。どうでもいい情報。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その268 それはちくわです
マイクに見えるのはちくわですよ。ちくわだと思うと違和感なくなりますよ。手前についているのはちくわを焼く網ですよ。
思っていたラップを作れなかった(浮かばなかった)
ファーストテイクごっこ。