みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はおやすみだよ!代わりに過去の再掲をしてした気になるよ!
ならないよ!
今村慶満に関連するそうで、ここのところ子孫の方に会ったり、関連する方に会う機会が多すぎて驚き。
「じんかん」のスピンオフも面白そうですが、小西隆佐の話も出ていたので小西関連者にはすぐ話しておきました!
質問タイムもありましたが、動画でどうぞ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その712 キノコ観察
市街地にも生えていることがあるのですが、公園にニョキっと生えていたオオカラカサタケ。年配の方が「そのきのこ食べられるの?」と聞かれたので「毒で、消化器官系の毒です」と答えたら、教えてくれてありがとうと言われたよ!
帯状疱疹が耳にできて、まさかの危機一髪完全聴力を失うまで至らなかったのは感謝したいマンガ②
味覚障害も起きるらしく、顔面麻痺の緩和と同時に取れてくるそう。味覚障害は本来は味がなくなるや甘いものだけしかわからないなどあるそうですが、私は「塩味が強く出過ぎて、塩辛い」ので自動減塩に。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その815 もういっかーい!
昨日、あゆの塩焼きに蓼酢をつけて食べました。蓼酢は塩焼きの鶏肉や他の魚の塩焼きでも合うしいいなって思ってみていたら、水辺に自生するので見つかることがあります。葉っぱを噛むと独特の辛味があるよん。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その817 振り向けば奴がいた
妖怪とか伝承とかって実はあまり興味がそそらないのですが、生物的に見ると非常に面白いですよね。河童って。例えば陸上で活動するために、水分がいるという時点で両生類かもしれないが、でも甲羅はカメだから爬虫類だし…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その833 カラスも食べる
名古屋ではいくつかきのこを見つけまして。マツ科の樹木(松ぼっくり)近くに、動物が食べた後のおそらくイグチ目の菅孔を持つキノコの破片。
散乱していた他の破片もみたけど柄がなくて、同定には至りませんでした。残念ー。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その719 見分け
「ツキヨタケって?」と聞かれたので「消化器系の毒があるキノコだよ」と答えるとニュースになっていて。
生えているところだけ見ると、少し似ているけど。
自信がないならやっぱり食べないを…選択してほしいですね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その782 一存ちゃんとウマ③
先日から馬糞に付着する菌類のことを調べているわけですが野生のウマが多かった頃、生息域で菌類の散布がフェラルアニマルによって行われるということを集めているという事が成り立つのかなと。で合わせて土壌が改良?と。
戦国三好氏アンソロジー「むらさめ晴れてみよしのに翔ぶ」
戦国三好氏特化のアンソロを素敵なゲスト様方と作成!
ゲスト様の原稿部分はお楽しみに✨サンプルは画像にて。
購入いただいた方には「石成友通雑感」(4ページ)をおつけします!是非是非よろしくお願いします❗️
#戦国三好